2023年02月26日

第3116夜:「中国」料理と「中華」料理【野田(千葉)】

 <中国料理 龍華苑>。中華ではなく「中国」料理が絶品な野田屈指の人気店である。肌寒い10月下旬の夜、野田市商連の旦那&女将衆や伴走支援侍たち十名以上でこの名店へ足を運んだ。私は当然に初ダイブである。

 このお店に入る2時間ほど前から、「中華」ではなく「中国料理」であることが数名が強調されていた。オーナーのこだわりか、言い間違えたりすると修羅場になってしまうのか。何となくだが、訪れる前は面倒くさい香りが私の頭の中に漂っていた。

 これまで私は中国料理と中華料理の区別など意識したことなかった。そもそも区別があるのかも分かっていない。しかし言われてみれば、中華は大衆、中国は高級なイメージか。

町中華の定義は、オムライスとカレーがあることらしい。私はあまり、どころか滅多にオムライスなど注文することも口にすることもないが、カレーは別格。特に町中華のカレーは異様なまでに美味い。ベースとなるスープに秘訣があるのか。

 先入りメンバー数人でまずは瓶ビールで乾杯。参加者が合流するたびに都度乾杯。この夜は貸切。ウィスキーの角瓶が2本、焼酎1本、大量の炭酸、氷、烏龍茶や水の2gペットボトルもセッティングされている。

 ササミと胡瓜の冷菜は私好みの酢が濃い目。1発目に相応しい。焼餃子の大ぶりで旨い。形は三日月。サイズに大小あれど、日本全国ほぼ共通のフォルムだが、野田名物と言えば饅頭のような形のホワイト餃子。野田でホワイト以外を味わうことに新鮮さを感じる。

 みんな大好き、私も大好きムースーロー(キクラゲと豚肉の炒め)。酒にも合うが、ライスに最強。レバニラよりもライスとの相性良いかもしれぬ。

 揚げ焼きそばもジャンクな旨さ。麻婆豆腐は人気も納得。揚げ茄子が和風テイストで爽やかだ。

 対面のM田PJリーダーがセルフでハイボールを作って下さった。恐縮である。M田氏はまちゼミ、空き店舗対策を含め野田市中心部商店街の活性化をけん引するキーマン中のキーマン。左隣の市商連O安会長もフットワーク軽快な重鎮。素晴らしい両巨頭である。

私は月1回ペースで野田市商連と商工会議所に凄まじくお世話になっている。この夜でまだ6回目なのだが、数年前から野田ワールドに関わっているような気分になる。

 料理の第1陣が終わった。どれも絶品。ますます「中華」と「中国」の境目が分からなくなったが、旨ければすべて問題なし。店を切り盛りする年配ご夫婦、特に奥様のお愛想と接客が心がこもって素晴らしい。店に入る前の香ばしさ、面倒くささが完全に私の中で霧消している。

 ハイボールを鯨飲しつつ左右前と話し込みながら、料理を追加注文。私はレバニラを希望した。やはりハズせない。酒のツマミとして、ライスの友として。

 両巨頭の下で粉骨する事務局K出氏が出先から戻ってきた。キュートな体系のぽっちゃりキャラだが、氏はかなり本格的にダイエットに取り組んでいるらしい。よって、ほとんど食べない。食べてもわずかなヘルシー料理だけ。

 私も相当に太っているが、夜、特に呑み会では実はあまり箸が進まない。酒を呑みまくり、話をする。タバコがツマミになるからだ。後で腹が減るため、2軒目のスナックやバーの後にラーメンなどでシメてしまう。

 そして呑み会では、私は体育会系の良く喰う若手、太っている同年代や若手のために料理を大量に注文し、強引に食べさせる喰いハラ(というのかな)を楽しんでいる。相撲部屋でいうところの「タニマチ」気分を少し味わうことができる。

 ところが、K出氏がダイエットしているので、見渡せばデブは私だけ。しかも年齢も最年少かもしれない。

 M田会長は「焼飯喰うだろ?」と私に食べさせるために注文。焼飯、パラパラとしっとりの間という絶妙。しかし喰い切れるわけもなく、同じテーブルの諸氏に強引に進める。

 焼飯が無くなった。するとM田氏は「中華丼も喰うだろ?」。絶句していると、ブツ降臨。確かに、旨い。これだけ満腹なのに、これほどの旨さを感じるとは。

私はあまり中華丼を食べないが、少なくともこれまでの中華丼経験ではぶっちぎり1位かもしれない。前はいつ食べたのか覚えていないから、1位も何もないけれど。

 喰い終えながら、ふと気づいた。そういえば1か月前も、M田氏は居酒屋で私のために大量のホワイト餃子を注文し「喰え喰え」と勧めていた。

いつの間にか私はM田氏的には力士的大食いキャラになっているようだ。老眼鏡なしでは生活できなくなった間もなく50歳のオヤジなのだけれど。タニマチ気分が、いつの間にか私にタニマチが付いていた。

 翌日、乗換の大宮駅ホームで電車を待っていたら「中華料理 来来軒」が視界に。埼玉無双の町中華「日高屋」の別業態、というより同じ店で屋号が違うだけな感じの名店である。

日高屋も来来軒も、確かに安くて美味い「中華料理」。「中国料理」というイメージは何故かない…。あれ、日高屋にはオムライスとカレーが無く、来来軒には有るから「中華料理」なのか。

「中華」と「町中華」は違うのか。ちなみに「餃子の王将」は中華なのか中国なのか…。

謎が中国4000年級になってきた。まあ、旨ければどちらでも構わないのだけれど。

230226野田@.jpg

中華でなく、中国。

230226野田A.jpg

野田で「ホワイト」以外初めての「三日月」。

230226野田B.jpg

大好き大好きムースーロー。

230226野田C.jpg

麺が柔らかくなる官能。

230226野田D.jpg

熱々の絶品。

230226野田E.jpg

シブくて旨すぎなヒトシナ。

230226野田F.jpg

炒飯の付け合わせスープ。

230226野田G.jpg

宴たけなわ。

posted by machi at 09:07| Comment(0) | 千葉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

第3115夜:キラクさんよりキタさん【柏(千葉)】

 喜多そば。JR柏駅12番ホームの階段下にたたずむ立ち蕎麦屋である。

 私は柏には仕事も用事もないのだが、西から千葉県野田市入りする際、東京駅から常磐線で柏まで乗り、東武野田線に乗り換える。柏から東京方面へ乗ることはまずない。ゆえに、34番線ホームしか経験がない。

 その34番ホームには、関東最大の駅構内立ち蕎麦勢力かもしれぬ<いろり案Kらく>が。私はあまり味の波長が合わぬので、何の悔悟もなくスルーできる。

 新幹線がかなり混みあいだした10月下旬の14時半。北九州小倉から新幹線、常磐線を乗り継いで柏駅に降り立った。昼は当然に喰っていない。東武野田線乗車時間まで15分ある。

 腹が減っている。しかし、いろり庵では私の欲求は満たされない…。ふとお隣の12番ホームに立ち蕎麦屋が視界に。全く別の店のようだ。普段見せぬ軽快さを駆使し、階段を上って下りて12番線ホームへ。冒頭の<喜多そば>である。

 店頭POPではラーメンとミニカレーのセットを推している。春菊と玉葱の天ぷらそばも。心ざわつく。ときめく。季節がらきのこそばもあったが、私の心をとらえたのが「唐揚げそば」。4ヶ入り540円である。

 同じ千葉県内の我孫子駅ホームの巨大唐揚げそばは有名である。私も啜った、というよりかぶりついたことがある。千葉県は唐揚げそばのメッカなのか。

 店内もシブい。感じの良い調理熟女にチケットを手渡す。水を飲みながら待つことたぶん1分ぐらい。ブツが眼前に。

 関東系独特の出汁の黒さである。数年前までは全くこのテの出汁がダメな西日本人だったが、今や楽勝どころか、むしろ好き。人間、変われば変わるものである。

 七味とすりごま(何故か関東の立ち蕎麦屋はすりごまが)を軽く投下。まずは出汁…。キュンとする深み。醤油色の魔力である。そばものど越しが良い。

 唐揚げは出汁に浸す。ソリッド感は滅失するが、出汁を吸った衣も旨し。肉は柔らかく満足感あり。それが4ヶも。至福である。

 気づけば汁1滴残らない熊啜。次回はチャーシューメンにするか。唐揚げそばと同じ540円である。

230223柏@.jpg

シブいタタズマイ。

230223柏➁.jpg

いかにも関東な旨さ。

230223柏B.jpg

次回は、これかな。

(付記)

後日、野田で呑んでいる際に柏駅のホーム駅そばが話題になった。私は「喜多そば」を全力で押した。野田の方も喜多そば派だった。願わくば、東武線だけど愛宕駅に駅そば屋がオープンしてほしい。春日部駅7・8番ホームの「東武ラーメン」なら最高なのだけど。

posted by machi at 11:22| Comment(0) | 千葉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

第3114夜:オンナ店とオトコ店の境目【枝光・小倉・若松(北九州)】

 CaféBAR。ジ・アウトレットを除けば飲食店が住民人口と比較して極めて飲食店が少ない枝光エリアにオープン。クリーニング店を改装したそうで、オシャレな店内は女子的雰囲気が充満。我らオヤジにはかなりハードルが高いものがある。

 枝光本町商店街における火災復旧復興検討会終了後、男女8人でこのCaféBARへ。瓶ビールで乾杯。彩り豊かでおしゃれな冷菜が並ぶ。リゾットも出てきた。パンも販売しているらしく、何もつけなくても旨い。

 ハイボールから白ワインに。白ワインなどいつぶりか。辛口でキリリと冷えてなかなかにイケる。おしゃれな店で白ワインを片手に駄弁っている上下作業着の中年オヤジ。浮いていることだけは確かである。

 頃合いの時間に、皮のハンチングをかぶった体格の良い酔っ払いオヤジが乱入してきた。枝光地区を陰日向で支える親分・光タクシー石B社長である。社長は小倉の宴席と重複していたが、律儀にもご尊顔をお見せ下さりに参られた。場が一気にヒートアップ。

 タクシーで小倉へ。我が十数年お世話になり続けている私より2歳年長のクライアント氏とオヤジ2人で魚町銀天街内のオオバコな昼夜居酒屋へ。23時でも賑わっている。フードは50円から。凄まじく豊富なラインナップ。生ビールもハイボールも199円という正義である。

 昼呑み時間や夜の早めはオヤジたちのパラダイスだが、この時間は学生風や若手サラリーマンが多い。ゆえか、メニュー注文がスマホでのQRコード読み取り式に変わっていた。

 顔も体系も脳容量も縄文人な私はようやくタッチパネルなら使用できるほど成長してきたが、LINEでの読み取り注文などは全くの理外。同行の年長氏に操作をお願いする。

 生で乾杯。先ほどは小瓶。やっぱり1日の〆は生から始めたい。後はひたすらはハイボール。

 50円から200円台の品々をガンガンにタッチ。串カツ、ポテトフライ、赤ウィンナー、ハムエッグ、唐揚、焼鶏…。気づけば深夜1時。卓上に広がる赤茶色の風景は、呑んだくれ痛風おやじにとっては危険な絶景である。

 翌夜は8人で若松の超名店<TOMATO>へ。生で乾杯。2杯目からは店に1ヶしかないメガハイボールジョッキを独占してひたすらお代わり。

 1品目の生野菜サラダがスルーしたが、ササミとチーズのフライ、ビーフシチュー、ピザ、雲仙ハム(たぶん)焼き、焼枝豆は外せない。そして、牛タン薄切り。恐らく生で、旨すぎるタレが掛かっている。歓声、嬌声がこだまする。ステーキ、スパゲティとつるべ打ちでフィニッシュ。

 前夜1軒目はおしゃれ極まりない女子的カフェバー、2軒目はオヤジの見方な激安居酒屋。今夜一軒目の<TOMATO>は老若男女すべてに対応する無双っぷり。映えるのに、ボリュームたっぷり。さすが北九州屈指の名店である。

 小倉まで行くバスは滅失。戸畑行きの最終が迫ってきた。乗換も面倒ゆえU島氏と<ショコラ>で夜中1時前まで。これぞ、オトコ率ほぼ100%のスナック。ただし、カウンターの内側はすべて女性。

 女子的おしゃれ映え店とオヤジ的場末哀愁店の境は、カウンターという名の店を流れる大河である。

230222北九州@.jpg

枝光にニューオープン。

230222北九州A.jpg

小倉に帰還。

230222北九州B.jpg

昭和オヤジの郷愁。

230222北九州C.jpg

安心感。

230222北九州D.jpg

老若男女が喜ぶ若松の超人気店。

230222北九州E.jpg

何喰っても旨し。

230222北九州F.jpg

ハイボールが止まらない。

230222北九州G.jpg

笑みが止まらない。

230222北九州H.jpg

箸が止まらない。

230222北九州I.jpg

大河の向こう側。

posted by machi at 10:41| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

第3112夜:セーラー服と吸込銃【門司(北九州)】

 セーラー服と機関銃。我らアラフィフ世代より少し上の諸先輩方世代にとってはドンピシャな、K川青春映画の金字塔である。主演はもちろん薬師丸Hろ子氏。透明感あふれるボイスの主題歌は永遠の名曲である。

 私はリアルタイムでは観ていないが、TV放映を観た。「カ・イ・カ・ン💛」は当時流行語になったのではなかったか。ちなみに私は『時をかける少女』に後年ハマった。

 秋の夜。黄金市場商店街の若旦那衆やその仲間たちと門司駅前の<とと>へ。L字カウンターを貸切。生ビールを流し込みながら目の前の刺身盛合せや小鉢を楽しむ。お任せの醍醐味である。鱈の白子がポン酢で。完全に鯨飲のスィッチが入った。

 目の前で鰻が焼かれる。蒲焼である。小鉢にはイクラも。辛口の日本酒に切り替える。受け升になみなみと溢れている。イクラ、鰻、そして辛口の酒。天国である。

 とんかつ、エビフライ、クリームコロッケが登場。メガハイボールに切りかえる。熱々の絶品にハフハフが止まらない。ソースもウスターととんかつの2種という芸の細かさ。

 小さな店内、狭い厨房、小さな冷蔵庫で無限のテクニックと極上の味わいが創造される。神である。このお店に来させて頂く度に予約必至の超人気店であることを深く首肯させられる。

 外は太い雨が降り出した。月曜ゆえ<もぐもぐ>にピットインできず駆け足で<アンジェ>。我が西郷バカボトル、マスカレードなハロウィン仕様に。よく見つけて下さるもんだと感謝。

 この夜はハロウィンを控えていたのか、1軒目一緒だったBN嬢ことEミちゃんがピンクのセーラー服にお召し替え。おしりを突き出したポーズを決めながらN島美嘉氏を熱唱。ママがスカートの中を見えぬよううちわでフォロー。うちわにこんな用途があったのかと唸らされる。

 程なくしてママもセクシーなチャイナドレスにお召し替え。美女たちのコスプレに店内はハロウィンモード全開に。西日本で1番下ネタの角度と切れ味が鋭いEミ嬢の爆笑トーク、この夜もキレッキレ。子供感皆無のオトナハロウィンである。

 話題のいきさつは忘れたが「吸うヤツ」がトークテーマに。私は見たことも聞いたこともなかった。何を吸うのか。そもそもモノかヒトかもわからない。

 話の流れで「吸うヤツ」をEミ嬢にプレゼントすることに。どうやらモノらしい。よく分からないまま、私も提供者に名乗りを上げた。

 隣の同行氏がスマホで検索…。巨大なマウスピースのようだが、形状が独特に凹凸しており、価格は4,210円。商品画像だけ見てもますますわからない。サイズ感も分からない。

 使用方法の動画があった。再生する…。完全に放送禁止なオトナのおもちゃだった。吸うヤツが本領を発揮するシーン、秒殺スピードでタコつぼに隠れるタコのようだった。良い子は検索しないでね。

230220門司@.jpg

超名店

230220門司➁.jpg

一発目から気合たっぷり。

230220門司B.jpg

牡蠣、至福。

230220門司C.jpg

鰻蒲焼、いくら、冷酒。天国。

230220門司D.jpg

フライも熱々でサクサク。絶品。

230220門司E.jpg

この夜の我がバカボトルはハロウィン仕様。

230220門司F.jpg

熱唱中。ママのナイスアシスト。

230220門司G.jpg

素晴らしい表情とリアクション。

posted by machi at 11:02| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

第3111夜:椎茸を買ったら【小倉(北九州)】(後編)

 しゃきしゃきした歯ごたえ、鼻に抜ける独特の香り。シメジ、エノキ、エリンギ、シイタケ…。他のキノコ類の追従を許さない別格感。熱燗で追いかける至福。しかし、少し火を通し過ぎた。私ではない料理上手が調理すれば、旨さ百倍だったろう。

 松茸晩酌2日目は、すき焼き。松茸すき焼きなど、TVの向こう側の世界の出来事。贅沢の極みである。朝から楽しみだった。

 ただし作り方は雑の極み。肉は去年買って冷凍したまま忘れていたすき焼き肉を発見。中村商店の椎茸と長葱も追加。市販のすき焼きのタレは濃すぎるので、パック日本酒で薄める。

 メインはあくまで、松茸。あまり火を通し過ぎず、タレが染み込みまくる前に生卵をつけて…。いやはや、濃厚なタレの甘さに負けずじっかり香りを主張している。贅沢極まりない松茸すき焼き晩酌。気づけば日本酒900mlパックが空に。

 3日目。ネットで松茸の消費期限を調べると、この日中に完食せねばならないことが判明。香りが無くなるのだろう。寂しさが募る。 

 どうしても松茸でやってみたかったことがあった。「土瓶蒸し」である。しかし、我が家に土瓶などない。出汁の取り方など分からない。松茸と鱧が最強の組合せだが、鱧など簡単に手に入らない。鱧の終わりの時期と松茸の走りの時期がわずかにクロスする数日間限定の黄金コンビ。

 地下鉄海岸線駒ヶ林駅ほぼ直結ので<アグロガーデン>。土瓶が王道だけど、ミニヤカンが欲しかった。直接コンロに火をかけられるから。一番小さなヤカンを購入。笑みが止まらない。

 穴子焼(タレなし)、生ガキ、ボイル帆立、三つ葉をついでに購入。ペットボトルの白だしも。松茸の土瓶蒸し改め、マツタケと海鮮のミニヤカン煮込みである。

 電熱器にヤカンをセット。白だしを少し注ぎ、松茸を2切れほど投下。第1弾は帆立である。

 蓋をしてのんびり日本酒をヤっていたら、ぐつぐつと湯気が零れだした。蓋を開けて三つ葉を投下し、スイッチをオフ。お猪口に注ぎ、ほんの少しスダチ汁を垂らして口に運ぶ…。

 しっかり、土瓶蒸しである。松茸が芳醇で香っている。汁を飲み、酒を呑む。時おり中の具をつまむ。至福である。

 同じ手順で第2弾は牡蠣、第3弾は穴子。それぞれに味わいが異なるが、松茸が完全に主役を張っている。太い芯を貫いている。

 最後はすべての具をぶち込んだ。それでも松茸の香りが全体を制圧。こんなに楽しめる土瓶蒸し風ミニヤカン松茸煮込み晩酌。我が晩年の晩酌ライフに新たな地平が開けた。

 椎茸を買ったら松茸が付いてきた。私は自宅から北九州の方角に体を向けた。資本主義の概念を揺るがせる剛毅極まりないN村商店のMコト氏を思い浮かべながら、深く頭を下げた。

230219旦過L.jpg

夢の開演。

230219旦過M.jpg

贅沢の極み。

230219旦過O.jpg

すき焼きには日本酒。

230219旦過P.jpg

自家製土瓶蒸し。

230219旦過Q.jpg

最高。

230219旦過R.jpg

鯨飲。

posted by machi at 09:59| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする