2023年03月16日

第3131夜:45度の死角と刺客【会津若松(福島)】

 避難路沿道建築物。「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に寄る用語である。2022年11月中旬、恥ずかしながら初めて知った。

 会津若松市の中心・神明通り商店街ではこの時、空き店舗ゼロプロジェクト・シーズンUに向けた計画づくりの佳境を迎えていた。

 その検討過程において、避難路沿道建築物という用語が飛び出した。神明通りは「避難路」に指定されているらしい。その避難路の「沿道」の「建築物」で神明通りは構成されている。

 避難路における沿道建築物は、前面道路の中心線から45度の角度に建物が斜線上に掛かると、耐震補強の「努力義務」が課せられる。

 あくまでも「努力」義務で強制でないが、耐震診断の結果および物件所有者の今後の対応意向が思いっきりHPに公表されている。主に住居も兼ねた4階建てビルが引っ掛かっている。神明通りも空き店舗ゼロプロジェクト対応物件をはじめ複数が不適合建物として公表された。

 該当建物の所有者は耐震改修、減築、解体等の対応を迫られている。これらの処置を取らなくても法律で罰せられることはないと現時点で推測されるが、行政関係施設だけでなく全国展開する企業の当該物件への出店は期待できない公算が強い。

 郡山市では警察と消防が共同して該当建物の既存不適格建物であることを証明する張り紙を掲示している該当エリアもあるらしい。にわかに信じがたいが、結果的に解体を余儀なくされた物件も出ているという。

 住民の安全、不動産オーナーの利益。どの視点で正義を判断するかで真逆になるが、安全を旗頭にされると事業者は太刀打ちできぬ。

 所有物件が思いっきりHPに公表されてしまったD平理事長たちと新しくオープンしたらしい沖縄料理店へ。<かりゆし>という店名に、内地の沖縄料理店の香りが漂う。沖縄県内ではまず見かけない店舗名だからだ。

 オリオンは缶しかなく、生はサッポロ。オリオン生は沖縄で呑む方が旨いのでサッポロで充分。

 メニューは本格的。沖縄へは2年ほど足を運んでいない。豆腐よう、フーチャンプル、ソーミンチャンプル、もずく天麩羅を注文。2杯目からは琉球ハイボール(泡盛のソーダ割)に。

 島らっきょうは残念ながら品切れだった。ポーク玉子はぜひ今後メニューに付け加えてほしい大好物。味付けはかなりマイルドだが、十分に会津で沖縄を満喫できた。

 ちなみにマスターは沖縄が大好きでよく足を運んだ方、ママは山形人らしい。どちらもウチナンチューではないという。私の方はよっぽどウチナンチュー顔だ。

 呑んでいても、話題は避難路沿道建築物の耐震結果公表対応。ちなみに理事長の所有物件、強烈な鉄骨が基礎深くまで入り込んでおり、震度7でも絶対倒れないどころか、倒すことが不可能なほど頑強と構造計算屋は判断。しかし、耐震不適合建物として公表されている。

 耐震改修を実施したビルに関しても一部不適合が指摘されており、商店街組合員にも混乱が生じている状態だった。空き店舗ゼロプロジェクトに法律の壁が立ちはだかるとは。

 避難路に関係なく、いっそのこと日本中すべての建物を診断して公表してもらえないか。または、神明通りを避難路から除外してもらえないだろうか。

230316会津若松@.jpg

230316会津若松A.jpg

230316会津若松B.jpg

230316会津若松C.jpg

posted by machi at 10:42| Comment(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

第3130夜:小雪さん、今週のオススメは?【下野(栃木)】

 小雪。女優さんの名前でなく、下野市役所にほど近い食堂である。

 ある秋の朝。下野市役所で会議後、会津若松へ向かう。会津ミッションは夜ゆえ、時間は充分に余裕あり。どこまで昼メシを腹に入れよう。

 下野市内でこれまで宿泊したこともなく、外食すらなかった。強いて言えば自治医大駅前のタリーズで珈琲を飲んだ程度か。

 自治医大駅は病院がある東口と役所がある西口で全く雰囲気が異なる。駅と役所の間に食堂があった。冒頭の<小雪>。時間は11時半。周りにあまり飲食店がないゆえ、役所の職員が殺到するかもしれない。混む前に、ここで昼飯にしよう。

 入口の黒板ボードに「今週のおすすめ」が書かれていた。「三種盛定食」。ハンバーグステーキ、コロッケ、カキフライで800円。写真もあり、ライス、味噌汁、漬物が添えられている。初めての店ではおススメに従う。我が鉄則を胸に店内へ。

 カウンター着座。メニューも見ずに若くてキレイなお姉さん(娘さん?)に「三種盛」と伝えた。ライスの量を聞かれたでの「普通で」と返答。厨房から「は〜い」という声が帰ってきた。

 メニューを観る。かなり豊富である。季節限定の定食をはじめ、定番と書かれた定食だけでも20種類。チャーハン、カツカレー、かつ重、オムライスにいかにも食堂の心意気を感じる。

中でもオススメっぽいメニューには写真が。豚焼肉の水菜盛り、豚のねぎ塩焼肉、豚スタミナ丼が気になる。

 ブツ降臨。ライス、かなり多い。隣に座った常連風がライス半分と言っていた意味も理解できる。大盛なら、日本昔話盛りなのかもしれない。

 まずは味噌汁…。豚汁だった。グッとランクが上がり、嬉しくなる。2手目はカキフライ。タルタルにたっぷり絡める…。熱々。エキスが口の中で暴れる。すかさずライス。旨い。

 ハンバーグも絶品。ハンバーグを頬張り、ライスを頬張る。童心に帰る。コロッケにはソースをたっぷり。ソースたっぷりがライスに合う。

 ライス、なかなか減らないがおかずが旨いのでグイグイ喰い進める。ノドを押し広げる感覚が心地よい。豚汁も飯のおかずになる。漬物が抜群のアクセント。

 気づけば米粒1滴残っていなかった。これでたったの800円。しかも税込。下野市役所で打合せする楽しみができた。次回は何を頼もうか。

 下野市への来街頻度は平均で月1回。最寄りの自治医大駅へは最大で令和7年2月まで通うことになる。全メニュー制覇を目標にしようか。いや、「今週のおすすめ」の無限ループにハマり、定番にたどり着けない可能性も高そうである。

230315小雪@.jpg

貫禄の店構え。

230315小雪A.jpg

見事な惹きの強さ。

230315小雪B.jpg

惹きの強いメニュー多数。

230315小雪C.jpg

今週のオススメ。

posted by machi at 08:42| Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

第3129夜:新型カキノタネ【上三川・宇都宮(栃木)】

 N産自動車。その大工場が栃木県上三川町に屹立する。上三川経済を支えている。

 秋の日暮れ前。北九州小倉から宇都宮線石橋駅着。上三川町役場の公用車に乗り、役場に立ち寄らずそのまま空き店舗調査現場へ。暗くなる前が勝負だ。

 その夜、上三川経営創業塾が開催されていた。私は冒頭25分を頂いて受講生に漫談。終了後、商工会からお土産を手渡された。お礼という。包装紙に包まれており、割と大きい。

 煎餅か。上三川町内の老舗の名物か何かだろうか。この日、町内で「ORIGAMIフェスティバル」という表記をかなりの数見かけた。まさか、折り紙か?

 この夜のお宿は宇都宮駅前。約4カ月ぶりである。改めて大都会であることを実感させられる。見慣れた風景だけど、久々なので圧倒される。

 我が定宿、満室らしい。真に結構なことである。荷を解き、同じホテルに宿泊している小山商工会議所S氏と合流。氏は翌朝宇都宮で仕事という。

 県庁若手・猪S氏も合流。煙草が吸えホッピーもあり、料理が旨く量も多い<だるまや>へ。

 もつ煮、玉子焼き、アジフライ、そして凄まじい量の天ぷらを喰いつつ、呑みつつ、某ミッションの打合せ。本来目的は呑み会でなく打合せである。

 その打合せが終了した頃、我がとちぎまるごとミッション担当にS木氏も合流。氏とは4カ月前、宇都宮でラーメンを啜って以来。A倍元総理が狙撃された日だった。

 日光線終電で猪S氏は帰り、残った3人でチェーン居酒屋。気づけば深夜1時。タフな1日の終わり。机にはレモン牛乳のカップアイス。S氏とコンビニで買ってもらった。アイスは初めて。口に含む。爽やかでコクのある甘みが広がる。冷たさが呑み過ぎたノドに心地よかった。

 翌朝。下野市役所で打合せ後、会津若松市へ。ミッションと懇親会終了。ホテル戻りは22時過ぎ。まだ余裕があるが、本当にタフな一週間だった。翌日は帰神するだけだが、栃木市と春日部市に立ち寄らねばならない。

 外に出歩く元気ないが、もう少し飲みたい。スーツケースにポケットバーボンはある。何か、軽いツマミが欲しい。

 上三川町商工会で頂いたお土産を思い出した。何か酒のツマミになるような食べ物だったらいいな…。懸け紙を外し、段ボールを開ける…。目を剥いた。柿の種が6ヶも。しかし、見たことにないフォルムである。「新型カキノタネ 日産自動車監修」。

 柿の種史上初、完全新型による「単型多車種」同時型抜きが可能にしたバリエーション豊かな柿の種とある。何のことがさっぱり分からない。第15DMG MORI切削加工ドリームコンテスト銀賞とある。ますます意味がわからない。狂気すら感じさせる。

 チラシが同封されていた。ダットサン、フェアレディ、サニー、スカイライン、シーマ、キューブ…。日産の名車23種のフォルムを、日産のデザイナーが「柿の種」のためのフォルム、そしてパッケージデザインを担当し、生地を抜く金型は日産総合研究所の技術者が最新技術を駆使して作り上げたそうだ。世界最先端の技術を柿の種に応用したということか。

 パッケージは3種類。ドリンク缶を模したデザイン。車のドリンクホルダーに収まるよう設計されたとのこと。さすが自動車メーカー、芸が細かい。

 圧倒されたが、酒のツマミを期待してパッケージを開けた私にとっても最高のお土産となった。6ヶは多すぎるけど。

230314カキノタネA.jpg

宇都宮駅近くで。

230314カキノタネ@.jpg

かなりのボリューム。

230314カキノタネB.jpg

2軒目は宇都宮駅前のチェーン居酒屋。

230314カキノタネC.jpg

さっぱりして好き。

230314カキノタネD.jpg

翌夜。会津若松市内の定宿にて。

230314カキノタネE.jpg

びっしり。

230314カキノタネF.jpg

1oも柿の種のチラシに見えない。

230314カキノタネG.jpg

狂気すら感じさせるモノヅクリ。

230314カキノタネH.jpg

ありがたくいただきます。

posted by machi at 09:07| Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

第3128夜:筑前水越祭り【北九州・福岡(福岡)】

【初日】

 北九州黒崎・表参道新天街活性化プラン研修も佳境の5回目に。商店主の皆さまと具体策を絞り込んでいると、スラリとしたいかにも仕事できそうで誠実を絵にかいたような男が入室。鹿沼商工会議所のシウマイ課長こと盟友・M越氏だった。

 氏は福岡県内で「かぬまシウマイ」をPRすべく福岡市内のマリンメッセで展示会に。約1週間にわたり福岡市内に滞在予定。展示会設営前日に黒崎に立ち寄られたという。

 この日、商店街事務局のパンチ氏がM越氏を商店街を案内し、黒崎で1軒目呑み会。それから氏の宿がある博多で2次会を決行するそうな。

 私は翌日に福岡市内(博多など)へ行く。しかしこの後、黒崎から折尾で福北ゆたか線に乗り換えて新飯塚に向かわねばならない。氏と少し会話し、入れ替わるように私は黒崎を発った。

【2日目】

 福岡市内にてタフな昼ミッション終了後、吉塚駅前で懇親会。終了後、十数年来の畏友とタクシーで中洲川端商店街へ。そこにマリンメッセで催事中で、中州にお泊りのM越シウマイ課長も合流。

 20時から呑み始めたが、1軒目で私は記憶が飛んでしまった。以降、1oも覚えていない。

【3日目】

 ド二日酔いのまま中州のホテルを11時にチェックアウト。この日のミッションは北九州(枝光)で18時半開始ゆえ、十分に余裕はある。

 中州川端駅からタクシーで<マリンメッセ>へ。食品関連の巨大見本市が開催されていた。会場、すごい人である。まだ福岡市内の入って24時間ちょっとしか経過していないが、圧倒的な街のパワーと勢いを感じる。街全体が天に向かって畝っているように感覚がある。

 目当ては「鹿沼商工会議所のシウマイPRブース」。前夜ド鯨飲したM越氏発見。シウマイブースを冷やかす。ちなみに、私は鹿沼商工会議所の地区外会員でもある。

 M越氏に昨晩記憶ない旨を伝えた、氏は開口一番「そうでしょうね」。

 私は呂律回っておらず、何言っているのか分からず、ずっと喰い物をぼろぼろズボンや床の上に落としていたそうである。だからドロドロだったのか。

 その夜。枝光商店街&市&会議所メンバー10名ほどで中央町のおでん居酒屋で懇親会。そこにシウマイ課長、特別参戦。シウマイ課長のご発声で乾杯。朝夜、シウマイ課長と一緒に。

 宴もたけなわ。シウマイ課長は1時間で中座予定だったが、最後までお付き合い。そして、颯爽とタクシーで中州へ。私は颯爽とタクシーで4人で黒崎へ。

 北九州と福岡を行ったり来たり。3日間の筑前水越祭り、フィナーレである。

230313マリンメッセ.jpg

マリンメッセにて。230313マリンメッセ.jpg230313マリンメッセ.jpg230313マリンメッセ.jpg230313マリンメッセ.jpg

(付記)

翌日。北九州から新幹線で東京、栃木方面へ向かっていたら、M越氏からメッセージが。お礼か何かと思いきや、度肝抜かれる内容だった(以下、一部アヅマの文言イジリあり)

M越氏「12月の東京駅かぬまシウマイイベントのステージにお越し頂けますか?」

アヅマ「私が何かするんですか?」

M越氏「何かしていただけませんか。全くの白紙でイベント会社から怒られています」

アヅマ「何すればいいんですか?」

M越氏「う〜ん、おまかせします。何がよろしいですか」

 完全に意味不明のミッションだが、安請け合いをモットーにしている私である。そして、M越氏からのご依頼に断る選択肢などない。イエスorはいでもない。「ヤルか、超ヤルか(Ⓒ多治見石K氏)」である。

posted by machi at 07:57| Comment(2) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

第3127夜:美魔女たちの宴【枝光・黒崎(北九州)】

 <阿彌>。八幡中央町で創業40年を迎えたらしい激シブなおでん居酒屋である。

 カウンターで10人も入れば満席だが、我らは軽く10人超えで貸切状態に。奥に小上がりがある。そこも活用すれば快適空間に変貌する。

 キンキン冷え冷え生ビールがノドを滑る。すかさずお代わり。

 目の前のおでん鍋から好きなタネを選ぶ楽しさ。私は厚揚、玉子、ごぼう天を第1弾に。熱々の出汁が染みたおでんに辛子を塗り付け、ハフハフ。すかさず生を流し込む至福。

 アジフライ、トンテキ、蛸ガーリック焼…。一品料理も超絶の旨さ。実はこの時、黒崎表参道新天街の老舗名店<博多屋>で遅い昼にカツ丼ダブルを腹に入れたためあまり食欲がなかった。それなのに箸が止まらない。

 <博多屋>でドライカレーとカツカレーの組合せを頼むと、カレーが売切れてしまったらしい。カレーの口だったので戦略を1秒ほど練り直し。そして「かつ丼」に。

 厨房のM山氏(新天街理事長)がニヤニヤしながら「普通でいいの?」。思わず「かつ、ダブルで」。M山氏はニヤリと笑みを返してきた。

 水を飲みながらぼんやりしていると、ブツ降臨。圧倒的迫力である。かつダブルなどメニューないが、私は数年前にリクエストして作ってもらった。それ以来だ。

 まずは吸物…。五臓六腑に染み渡る。後は揚げたて熱々のカツとひたすら向き合う。喰う。喰らう。喰う。喰らう。飲み込む。啜る。齧る。齧る。かきこむ…。怒涛の双熊喰い。外はキリリとした冷気の秋晴れなのに、汗がにじみ出てきた。

 話はその夜に戻る。奥の小上がりがいつの間にか喫煙者用煙草スペースに。私もそこで尻に値が張り、焼酎を水割りで、いつの間にかロックでガンガン。喫煙者たちと話し込む。

 お開きに。小倉組、枝光組、黒崎組、博多中州組(鹿沼のM越氏)に分かれてタクシーや車に分乗。普段なら枝光ミッション時は小倉で泊ることが多く、小倉組とタクシーに。この夜はお宿が黒崎ゆえ、黒崎組と便乗。 

 枝光の魔王、美魔女2人の3人で向かったのは<肴や>。カナママが切り盛りする居酒屋である。コロナ前、カナママはスナックの経営者だった。今は小料理居酒屋。ママとも懇意にさせてもらっている。魔王(石B社長)はママのアニキ分。ママは美魔女たちとも懇意である。

 ビールと焼酎を1軒目でたらふく呑んだので、2軒目の1杯目は北九州レモンサワーのドライでスタート。これ、最高に好き。2杯目からハイボールに切り替え。美魔女たちと談笑しつつ、ママも暖簾を閉めて呑み始める。

 私のカウンター席の超至近距離の正面がママのお猪口コレクション棚。しかし鏡張りなので私は自分の顔を至近で見ながら呑むという妙な感じに。

 1軒目はおでん。2軒目の一品目もママは敢えておでん系で勝負。牛すじ大根。牛すじ柔らかく、大根にたっぷり味が染み込んで絶品。ハツ刺しにテンション爆上がりに。

 魔王は一足先に帰路に。私の左にはHマちゃん、右にはKヌちゃん、正面にはママ。3人の美魔女の囲まれてご満悦。私を含めアラフィフゆえ、同世代気分で酒が進む。

 ママも完全に店を閉め、黒崎の大ママがやっているバー(スナック?)へ4人で行くことに。

 いい雰囲気である。初めてである。ラフロイグをやった後、「BIG PEAT」という酒を進められた。スコッチウィスキーらしいが「KITAKYUSHU EDITION」とラベルにある。若戸大橋や小倉祇園太鼓の写真も。

 北九州には門司港の地ビール、カナママの店で呑んだ北九州レモンサワーは知っていた。しかし、まさか北九州スコッチウィスキーが存在していたとは。

 美魔女たちとさらに談笑しながら、スコッチにドライフルーツを合わせる。至福に蕩けていたら、深夜2時に。

 ホテルまで歩いて3分。私の左隣のHちゃんはHタクシー勤務。すかさずタクシーを配車手配し、私をホテルまで。このキョリ、Hタクシーでなければ運転手さんの舌打ちを1000回効くハメになったはずである。

230312黒崎枝光A.jpg

激シブな名店。

230312黒崎枝光@.jpg

遅い昼飯は黒崎駅前<博多屋>で「だぶる」。

230312黒崎枝光B.jpg

寒い夜の至福。

230312黒崎枝光C.jpg

雰囲気最強。

230312黒崎枝光D.jpg

小上がりにて。

230312黒崎枝光E.jpg

自分の顔が至近距離で落ち着かぬ。

230312黒崎枝光F.jpg

こんな酒があったとは。

posted by machi at 10:13| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする