タイトルの「今夜もまちづくり」。内容はともかく、まさか3,000回も「まちづくり」(一応ですが)をネタに続けてきたこと自体信じられぬ。
私は何の資格もない。自宅を事務所とし、従業員もゼロ。そもそも「まちづくり」に資格などいらない。ボランティアで取り組まれている方も星の数ほどいらっしゃる。
「仕事はまちづくりです」と意味不明の宣言をすれば、それが生業になる。ただし、銀行の窓口で法人口座を開設する際に、意味不明だったようでなかなか開設してもらえなかった。生業(本業)にしてしまえば、それほどにうさん臭くて香ばしい職業である。
まちづくりならまだしも、私は「商店街(中心市街地)活性化コンサルタント」。良く言えば「自由業」だが、要するに「ほぼ無職」と同義でもある。
このバカブログを開設した時期は、11年間お勤めした神戸新長田を退職し、大阪のシンクタンク(協働研究所)に転籍直後。サブタイトルの「東西南北 あ〜ほボイルドが行く」は新長田を飛び出して全国各地を飛び回れたらという願望を込めていた。
そして、様々な御縁を頂き、まさか本当に実現するとは当時全く思わなかった。
記事のカテゴリに関し、都道府県とその他(駅弁・映画・身辺雑記など)で分類している。いつの間にか拠点のある兵庫県どころか、福岡県のネタが圧倒的1位に。
ブログを始めた当初、滋賀県(守山)や和歌山県(田辺)、自宅のある兵庫県(神戸)や職場があった大阪府(大阪・豊中等)が中心だった。
東日本大震災以降は岩手県(宮古)がダントツになり、津波と同年度から本格的に御縁を頂くようになった福岡県(北九州・飯塚等)が多数を占めてきた。
協働研究所から完全独立した2017年以降、東日本ネタが一気に増えてきた。埼玉県と栃木県である。福島県(会津)や北海道、沖縄県、長崎県もコンスタントに回数を重ねてきた。
コロナ禍以降は福岡県、埼玉県、栃木県が軸に。岐阜県(多治見)も増えてきた。あまり縁のなかった千葉県(野田)も今後回を重ねそう。3000回以降は福岡県と栃木県が中心となるだろう。
ブログ開設から12年強。すべての都道府県ではないが、まさに「東西南北、あ〜ほボイルド(鯨飲)」してきた。浮き沈みの多い12年間だった。数え切れぬ修羅場も、楽園も経験してきた。
ブログを終了する時は、私が「まちづくり」から身を引くとき。何の未練もない。しかし、有難いことに2025年3月頃まではすでにミッチリと「まちづくり」的シゴトで詰まっている。
このブログの更新は年平均250回ほど。年を取るごとに出張も無理が効かなくなり、休みが必要になってきた。コロナ以降、自宅でもサボリ癖も抜けなくなった。疲れも抜けなくなった。老眼の進行も著しい。
このペースなら、4,000回目は2026年(令和8年)ごろ。達成できる自信は皆無だが、もし達成していたら、それは奇跡であり、新たなフェースに突入した証でもある。
3000夜を達成する間、多少なりとも経験を積み成長できたのかは自分では分からない。少なくとも加齢とともに体力と脳細胞は劣化している。体重だけは15sも増加したけれど。

筆者近影。
(付記)
ただいま北九州小倉から東京へ向かう新幹線車中。今夜は栃木県小山市へ。まさに、今の私を体現したような生活。このバカブログもあと2〜3年は細々と続けていくつもり。これからも御贔屓に!