福山駅。台風直撃に間隙を突いて奇跡的にたどり着いた。在来線乗換時間まで50分。駅の改札を出る。台風ゆえ普段と異なるルート(岡山でなく福山経由)を選択した。こんな機会がなければ、福山駅で下車することもなかった。駅構内や駅前リニューアルぶりに度肝抜かれた。
私は25年前、1年も満たない期間だが福山の製鉄所で働いていた。朝5時出勤で退勤は深夜2時。土日は朝7時から22時。私だけでなく同僚や先輩たちも同様だった。残業代などない。寮のメシなど喰った(喰えた)記憶がない。今でいう、ブラック何とかというヤツか。さすがに今は労働環境は改善されただろうけど。故に福山を楽しんだ記憶も皆無に等しい。
築城400年を迎えたという福山城。何度も新幹線の車窓から数え切れぬほど眺めたが近づいたこともない。50分乗換では厳しく、石垣だけを間近で見た。天守閣は見えない。何故か8月31日限定で「福山城博物館 入場無料」と観光案内所に貼り出されていた。何もこんな日に。
新幹線改札内の駅弁売場は臨時休業。コンビニも弁当やおにぎりは配送できないようで皆無。ところが土産物売場の弁当屋さんで豊富な種類の駅弁が売られていた。
帰りはどうなるか分からない。福山を経由しない、経由しても改札から出ない可能性もある。福山上陸記念に十数種の弁当の中から、福山限定という「勝成むすび」1100円捕獲。おかず大充実のおむすび弁当である。勝成とは、人名。初代福山藩主のことらしい。
テンション上がった。再度土産物売場で福山の地酒「純米酒 天宝一」購入。カップが無かったので4合瓶1430円。そして、すっかり甘党になった私はデザートとして福山市内の和菓子メーカー「B強堂」さんの看板商品「むぎっこ栗っ子」など栗系和菓子を3ヶバラで購入。
奇跡的に遂行できた岡山県井原市ミッションを終え、帰路は福山駅で10分ちょっとの乗換時間。改札を出ず、新幹線改札内のコンビニで瀬戸内系缶チューハイを3本購入。
瀬戸内レモンはこの十数年で最強最高のブランディングの成功例でないか。瀬戸内は昔はオリーブのイメージだが、今やレモン。瀬戸内はいまや、魚よりも柑橘系のイメージか。ちなみに私は「しまなみ八朔」がかなりのお気に入りである。
新神戸までノンストップの新幹線に乗り込む。土曜の18時過ぎなのに空いている。明日から9月。キリン秋味を一気飲み。それから缶チューハイを3本。
新神戸まで約50分。気づけば4本空になった。朝に仕入れた駅弁「勝成むすび」と栗系和菓子3種は自宅で福山の地酒とのんびりヤルことにした。
帰宅して風呂に入り、20時半から駅弁晩酌。勝成むすび、めちゃくちゃ旨い。おにぎりも大きくギチギチ。紅葉まんじゅう入りがいかにも広島。パッケージの懸け紙で広島カープを応援している点も。
すっかり変貌した福山駅前。大都会の風情。
台風でお休みの雰囲気。
力強く営業中。
こんな日に無料にしなくても。
帰路の車窓から。
瀬戸内3シリーズ。私は八朔がお気に入り。
新幹線は珍しくガラガラ。
勝成公の駅弁。
すっかり甘党に。