天皇陛下が即位された祝日の夜。沖縄県宜野湾市ぎのわんヒルズ通り会の皆さまと高松市内のホテルで合流し、商店街を散策しながら会食することに。やはり飲食店が集うライオン通り方面へ。アーケードの照明も明るく、昼とは種類の異なる活気に満ちている。
沖縄の皆さまに高松名物らしい「骨付鶏」を味わっていただきたい。瀬戸内の地魚を満喫していただきたい。しかし私は高松は十数年ぶり。地理感もなくオススメ店情報も知らない。
居酒屋や案内所が多いゾーンに近づいてきた。ほとんど歩かない沖縄人たちは長旅もありお疲れのご様子。赤提灯に吸い寄せられるように讃岐名物満載の居酒屋に適当に飛び込んだ。
生で乾杯。地蛸やカレイの唐揚に舌鼓をうっていただく。私は絶対に口に運べないが「オリーブはまち」なる刺身があった。オリーブの葉を粉末にして飼料として養殖したハマチという。そんなヤツがいたのか。
ジョッキを空けながら談笑していると「骨付鶏」が豪快に降臨。有難いことにカットしてくれている。讃岐コーチンという品種らしい。
さっそく口に運ぶ。……。いい感じの歯ごたえとスパイシーさ。皮のパリパリが旨い。骨付鶏の最も旨い部位は、骨にこびりついた肉。この希少価値を私は独占。思わず目を細める。久々に味わったが安定の旨さだ。
もう一軒という流れに。6人ゆえ入れる店は限られる。それも座敷ではなくイス席のある店で。
ライオン通りを抜け、さらに歓楽街感が増すトキワ新町の居酒屋へ。瀬戸内レモンハイなるチューハイを頼んでみる。目が覚めるほど甘かった。すかさずハイボール召還。キリリとした見事なリリーフぶりである。
神戸人の私には食べ慣れすぎている牛すじ煮、串カツなどは宜野湾チームに舌鼓をうっていただく。そしてこの店でも「骨付鶏」を召還。ここでは「親鶏」「若鶏」の2種類を選択できる本格派。両方食べ比べて頂こう。
談笑していると豪快にそのまんまで運ばれてきた。ハサミでカットしていくが、かなり熱い。ハイボールのジョッキで指を冷やしながら奮闘する。
親鶏は歯ごたえがあり、硬め。しかし噛みしめるほどに旨味が溢れる。若鶏は柔らかく食べやすい。どちらを好むかは完全に好み。
高松系の骨付鶏を頬ばるのは十数年ぶりだったが、当時は柔らかい若鶏が好みだった。ところが今回は親鶏に軍配。私自身がオヤジになり古びてきたから共感したのかもしれない。


一軒目にて。


2軒目にて。