夏休みに参加してスタンプを集めるともらえるバーガーショップのポテトフライSを唯一のモチベーションとして、眠い目をこすりながら公園に足を向けた記憶がおぼろげながらある。小学校高学年になり、声変わりが始まり、モノゴコロがついてくるとラジオ体操から足が遠くなったような気がする。私だけではないはずだ。
福井県小浜市最大の商店街・はまかぜ通り商店街では、毎朝10時に商店主たちが店の前に出て、一斉にラジオ体操を始めるという情報を聞きつけた。これは見逃せない。
商店街にほど近い小浜最高級のホテル<せくみ屋>で早朝から露天風呂付き大浴場を楽しんだ後、ホタホタと商店街に出向いた。時間は10時前。ところが、誰もいない。
10時になった。誰も聞いたことのある御馴染のハイテンションフレーズが耳に飛び込んできた。タイマーセットされているのだ。すると、店の中から続々と商店主たちが出てきた。それぞれの店の前で一斉に掛け声と伴奏に合わせてラジオ体操を始めた。
私は呆気にとられた。夢見心地だったがハッと我に帰り、私もラジオ体操を試みた。
不思議と体は覚えているのだが、スムーズに動かない。体の硬さを実感する。まわりの商店主たちは見事なキレを見せる。年配者だけが参加しているのかと思いきや、若手店主やパチンコ店の方も参加している。
ラジオ体操が終わった。ものすごい爽快感だ。一日の活力が腹の底からみなぎってくる。すると、ラジオ体操第二が始まった。第二も実施するとは。慌てて見よう見まねで試みるが、全く体が覚えていない。ガッツポーズしながら屈伸する子供のころ少し恥ずかしかったパートだけはなぜか覚えていたが。
商店街ラジオ体操が始まったのは2年ほど前からであるらしい。健康増進だけでなく、商店主同士のコミュニケーションづくりにも役立っているそうだ。朝礼を必ず実施している企業も多く、それを商店街でも出来ないのか、ということで導入されたそうだ。
今度こそ終わったようだ。油断していると、更なる放送が私のボンクラ頭に飛び込んできた。
放送「おはようございます」 → 各商店主「(おじぎしながら)おはようございます!」
放送「いらっしゃいませ」 → 各商店主「(おじぎしながら)いらっしゃいませ!」
放送「ありがとうございました」 → 各商店主「(おじぎしながら)ありがとうございました!」
放送「またお越しくださいませ」 → 各商店主「(おじぎしながら)またお越しくださいませ!」
最後に「今日も一日がんばりましょう」と放送が流れた。すると商店主さんたちは前、左、右、それぞれに体の向きをかえて、おじぎされている。
私は今までにないほどの清々しさを覚えた。極めて地道な取り組みだが、百貨店やスーパーなどで実践している朝礼を商店街にも取り入れている。商売の原点に私自身立ち返ることができた。
店の前でのラジオ体操(愛用のデジカメが酷使に耐えきれず前日ぶっ壊れ、ズームできない携帯写メで撮影)
≪蛇足:昨日のあ〜ほボイルド≫
愛媛県松山市へ。生まれて初めて「亀の手」を食べる。これほど危険な食べ物は初体験。詳細は後日このバカコラムでご紹介。