梅雨真っ盛りの2012年6月16日。まちゼミのカリスマ・岡崎のM井氏と北陸一熱く爽やかな氷見のH川氏と東京から桜木町へ向かう。駅改札口でお出迎えいただいたのは、中小機構のN坂氏。言わずと知れた全国のまちづくりネットワークを築き上げる業界のオーガナイザーだ。
N坂氏のおススメ呑みスポットが野毛小路。呑み屋が数多く集積し、横浜のシャレたイメージからは百万光年離れているものの、呑ん兵衛のノドと肝臓を興奮させる磁場が働いている。
小雨が降ったり止んだりのジメジメ空を吹き飛ばすかのごとく向かったのは、看板すらない立ち飲み串カツ屋。土曜日のためサラリーマンは少ないだろうが、店内は地元民らしきオトコたちで満員。取り急ぎ生ビールで乾杯し、N坂氏のお任せで串カツを注文する。
大阪でもあまり見られない独特のムードの思わずカメラを取り出した瞬間、カウンター厨房から怒号が飛んだ。「あぁ〜!写真撮らないでぇ〜!!」
慌ててカメラを引っ込める。周りの客は慣れているのは平然としている。すごい緊張感である。お客が注文してもスムーズにオーダーが通ることは少なく、若オーナーの怒声はカウンター内の御母堂(たぶん)だけでなく客にも容赦ない。
周りの店を見渡すと、一生懸命カタコト日本語で居酒屋の呼び込みが繰り広げられているが、怒声一色のこの店だけが超満員である。なぜ流行っているのか。不思議で仕方なかった。
串カツが運ばれてきた。カウンター厨房で2種類のソースでどぶ付けされたものが出される。同行氏たちは甘口ソース。私は辛口ソースを選択した。
私の皿が運ばれてきた。ソースというより、デミグラスソースのような赤褐色である。4種類ほど入った熱々の中のひと串を齧った。……。ぶっ飛んだ。強烈なニンニクダレである。
ソースというより中華ダレ。ニンニクをそのまま食べているような感じすらある。強烈である。そして、とてつもなく旨く、パンチがある。30年は軽く超す私の串カツ人生でも初めての味わい。確かにクセになる。どれだけ怒鳴られても委縮しても、また食べたいと思わせる。それだけではないのかもしれないが、この店が繁盛している理由が分かった気がした。
2軒目は中華料理店の2階で餃子などをサカナに黒ビール、3軒目はスペイン風バールにて路上にイスとテーブルを出し、生ハムをサカナに赤ワインのフルボトルをグビグビ。もう一つの極上のサカナは、N坂氏、M井氏、H川氏と繰り広げた熱きまちづくり談義である。
たっぷり呑んで食べて、3軒で一人5000円もしなかった。チケットのない「勝手に野毛小路バル」。シビレルほどの満足感である。
霧雨煙るシブい野毛小路
東朋治フェイスブック⇒http://www.facebook.com/#!/tomoharu.azuma