2022年01月22日

第2853夜:帰れない‥‥‥Y【浜松(静岡)】

 なんてったって××××!。私のような40代後半の中年男女にとっては、この××××は「アイドル」を連想するはずである。そのアイドルとは、言わずと知れたK泉今日子氏である。

 コロナやら繁忙期やらで3ヶ月ぶりに浜松市舘山寺温泉エリアへ。3カ月前のランタンで夜を彩るアイデアがいつの間にか本格的に具現化していた。

 計7回足を運んだ私の舘山寺ミッション最終回。最後に皆さまで舘山寺エリアのキャッチコピーを再度考える。

 スマートインターから5分の近さはウリ。「浜名湖」はどこかに入れたい。舘山寺は「かんざんじ」とひらがなで親しんでほしい。非日常感も加えたい。多様な自分だけの楽しみを選択できることも伝えたい。‥‥‥。混乱してきた。

 参加者のおひとり・トゥナイトのママが『なんちゃって舘山寺』と発した(ように聞こえた)。

 実にポップではないか。思わず感心すると、「なんちゃって」ではなく『なんてったって舘山寺』だった。ちなみに私とママは同世代。「なんてったって」の本歌取りが分かってしまう。

 ミッション後半から、毎回トゥナイトのママが浜松駅まで車で送って下さるように。ノリノリのママのマシンガントークに爆笑していると、あっという間の予定より1時間以上早く到着。

 ママに舘山寺再訪を誓いながらお礼を言い、新幹線乗り場に向かう。

 改札前に人だかりが。皆呆然とした雰囲気で視線は上目遣い。…‥‥。嫌な予感しかしない。

 案の定だった。どこかのバカが新幹線にダイブしたらしく、3時間以上ダイヤが乱れている。せっかく1時間早く着いたのに。

 3時間半前に満喫した鰻がまだ腹に残っており、空腹感はゼロ。満腹時に酒を飲んでもあまり美味しくない。駅構内のTリーズでPCシコシコ猿打。ふと気づけばあっという間に2時間経過。
 
 トイレに行くついでに新幹線改札付近へ。駅員さんに尋ねると、2時間に1本程度しかない新神戸までの直通列車(乗換不要)が15分後に入線するらしい。

 昔はダイヤが乱れると、殺気立った乗客が駅員さんに詰め寄り罵声怒声が飛び交っていた。令和時代、駅員さんはタブレットでリアルタイムに把握。新幹線がどれだけ遅れて、どこに走っているかを瞬時に把握。便利な世の中である。駅員さんの応対にも余裕が感じられて頼もしい。

 慌て気味に荷物を纏めてエクスプレス予約で切符を手配。2時間前に発車した新幹線を予約できるようになっていた。凄まじい技術の進歩。満席を覚悟したが、余裕で悠々と二人掛けの隣がいないシートをネットで確保。タイムワープの気分である。

 緊急事態宣言も解除。新幹線改札内もアルコールを販売再開。缶類3本、そして浜松駅弁「餃子弁当」。冷えても旨いというPOPに惚れた。昼は鰻、夜は餃子。2大名物を思う存分である。 

 乗車成功。発泡酒をカシュっと開けてほぼ一気飲み。2本目の缶チューハイをヤっていると、新幹線は30分で名古屋へ。

 駅弁の掛け紙を外す。おおぶりな餃子が10ヶ。静岡らしく「わさび漬け」が心強い。

 餃子をツマミに缶チューハイ、缶ハイボール。餃子が無くなれば、わさび漬けで白飯を喰う。最近、シウマイばかり食べていた気がする。たまには餃子に浮気である。

 さいとう先生が亡くなられてたら、Gを1巻から再読している。車内で5巻を読んでいるとき、ふと気づいた。餃子の頭文字もG。ゴルゴの頭文字もG。G出生の秘密に餃子が絡んでいるのだろうか。ちなみに私はAである。

220122浜松@.jpg

220122浜松A.jpg
posted by machi at 09:43| Comment(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

第2852夜:殿様への道【浜松(静岡)】

 出世街道。浜松駅から浜松城に至る役2.4qの道のりという。浜松は家康公ゆかりの地。出世街道を散策すると家康公の出世運にあやかれるらしい。家康公が若手の頃17年間を過ごした。

 浜松城は家康公が天下統一への足掛かりとしたことや、歴代城主の中には幕府の要職に就いた者も多いことから、のちに「出世城」と呼ばれるようになったらしい。すべて市のHP情報だ。

 7月中旬の正午過ぎのバスで舘山寺へ。<志ぶき>へまっしぐら。前回は丼の表面の2枚、ご飯の中に1枚蒲焼が潜んでいた「うなぎサンド丼」。今回はさらにランクアップして気合と怯懦の「上うな重」。うなぎサンドより数百円高額である。

 上うな重は蒲焼2枚、白焼1枚。山菜の小鉢と3種類の香の物、肝吸い。ご飯と鰻はセパレート。タレが別途添えられている。

 そして、驚愕の「うざく」サービス。うざくだけでも千円以上する。申し訳ない気持ちと嬉しさで心が混線する。暑かったのでビール呑みたくなったがミッション直前ゆえ耐え忍ぶ。

 ミルで挽く粗びきと定番の2種類の山椒を使い分けながら思う存分満喫。白焼は生姜醤油で。白焼、たまらなく日本酒が呑みたくなる。うざくのさっぱり感がたまらない。うざくの一切れも大きくてたっぷり。こんなうまくて香ばしいうざくは初めてである。

 香の物でさっぱりさせながら思う存分鰻に挑む。至福すぎて意識が飛びそうになる。蒲焼をおかずにご飯。後半は蒲焼を載せてタレを廻しかけしてワシワシ。笑みが止まらない。

 お客さんがひっきりなしにご来店。会長も奥様もスタッフの方々もフル回転の忙しさだが、真心のこもった接客ホスピタリティに隙なし。うざくも入れると、鰻を2匹味わいつくした。

 次回の舘山寺入りは2か月後。そして、最終回である。うなぎサンド丼、上うな重。最後は「殿様御前」にたどり着けるだろうか。

 2か月後が1か月延長になった10月中旬。宇宙一の鰻密地帯・舘山寺の鰻<志ぶき>3部作の最終章。死亡遊戯のごとく、うなぎサンド丼、上うな重とランクアップを重ね、ラスボスは「殿様御膳」。6800円。ミッションをすぐに控える身ゆえ酒は飲めぬ。

 単品昼メシで6800円は浜名湖上のロープウェイから湖上に飛びこむような蛮勇を私は持ち合わせていない。私は、殿様にはなれぬようだ。

 うなぎサンドと上うな重の間に位置する「おひつまぶし」。ひつまぶしは10年ほど前に名古屋で喰って以来。それを最後にひつまよりもうな丼、うな重という鰻道を歩んできた。

 肝吸い、漬物、4種類の薬味(刻み葱・山葵・ごま・梅しそ)、そして出汁を従えて眼前に降臨。圧倒的なコスモである。デススターのようである。

 まずはひと盛目。山椒パラリ。要するに、そのまんま。刻み海苔がご飯と鰻の間にびっしり敷かれている。口に運ぶ。サクサク感強め。そして、これほど実力が決まっている無双もない。

 ふた盛目は刻み葱と胡麻。さっぱり感が増す。3盛目は梅しそ。梅の酸味が濃厚なタレとベッドイン。目が回りそうになる。

 4盛り目は出汁をかけ山葵を浮かべる。静岡はわさび処。効きも良好。贅沢を極めた鰻茶漬だ。

 一般的なひつまぶしなら、4杯で終了である。しかし、志ぶきまぶしは6杯分ある。

 5杯目は葱、ごま、梅紫蘇で。

 最後は残った薬味と出汁ぶち込み、一気呵成に啜り込む。

 意識が遠のく旨さ。最早イリュージョン。ありとあらゆる薬味と出汁を組み合わせて大満足の万乗。

 2023年の大河ドラマは家康公が主人公。岡崎や浜松などゆかりの地は大いに盛り上がることだろう。

 殿様御膳にたどり着けなかった私は、殿様になれなかった。出世できなかった。しかし、おひつまぶしという有力外様大名ぐらいには近づけたかもしれない。

220120志ぶき@.jpg
コロナ禍でも千客万来。

220120志ぶきA.jpg
2種類の卓上山椒。

220120志ぶきB.jpg
うざく。たっぷり。

220120志ぶきC.jpg
上うな重。

220120志ぶき⓹.jpg
おひつまぶし。
posted by machi at 08:50| Comment(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

第2786夜:やらまいか【浜松(静岡)】

 やらまいか。静岡県浜松市エリアの方言で「とにかくやってみよう」「やろうじゃないか」を意味する(らしい)。浜松市は「やらまいかスピリッツの街」を標語にしているという。

 実にポジティブで前向きな方言である。加齢とともに「やらまいかスピリッツ」が日々減退している私には耳に痛い言葉でもあり、気合を入れ直してもらえるパワーワードでもある。

 梅雨真っただ中の7月中旬の夜。浜松駅前で1時間だけ喉を潤してから駅前のクールでスタイリッシュなビジネスホテルにチェックイン。荷を解いてから歓楽街(田町)へ向かう。

 コロナ禍以降から浜松(舘山寺)と御縁を頂くようになり、何回か浜松で呑んだ。そのほとんどが駅構内。田町という繁華街へは初めて味を運ぶ。なかなかの充実度。さすが昔は家康公の、今は大企業(Sズキ・Yマハなど)の城下町である。

 <じねん>という割烹居酒屋の暖簾をくぐる。カウンターには高校同級生で浜松在住のC氏が。氏と数年ぶりのサシ呑みである。C氏は20時に予約入れてくれていた。緊急事態やまん延防止以降、20時に店を予約という今までの当たり前な行動が最早新鮮である。

 しっとりとした雰囲気の店。カウンターの紳士淑女は皆さま上品な雰囲気。我らアラフィフオヤジ2人も静かに生で乾杯する。

 生の後は浜松の地酒を3種類。それ以外に「女泣かせ」という演歌風の艶っぽい酒も。エシャロット、鰹刺身、焼竹輪、鯛粗炊やステーキなどに舌鼓。

 C氏と呑むと、高校時代の話はあまりせず「今」の話で弾むから心地よい。

 23時から全世界リモート会議に参加するという多国籍企業勤務のC氏と別れ、駅前ホテルに戻る。22時半にもなっていなかったのでホテル正面の居酒屋に飛び込む。店内は若いサラリーマンやカップルでなかなかの賑わい。一軒目とは異空間である。

 ツマミに浜松餃子と名物らしいホルモン炒め。酒は、ホッピー。注文すると、ホッピーが来る前に乾杯の注意書きを読んでおくように店員さんから言われた。

 一人ゆえ乾杯する相手もいない。注意書きを読む行為の意味も訳も分からない。読まずに軽くスルーしていたら、ホッピーが運ばれてきた。

 何故か女性店員さんはグラスを置いた後も動かない。そして、いきなりとんでもないことを言い出した。

 「私が『やらまいか!』と叫んだら‘大きな声’で『おいしょお!!』と叫んで下さい」

 えっ?はぁっ…?。何そのローカルルール……?。チョッ、おまっ!

 店員さん「やらまいかぁ!」
 アヅマ「お、お、おいしょぉ〜……」

 これが注意書きの内容なのか。消え入るような声で語尾が震えた。壮絶に恥ずかしい。

 「やらまいか」の意味は後日知った。「おいしょお!」は推測つけどいまだに分からない。私には「やらまいか!おいしょお!」スピリットを醸造できないようである。

211011浜松@.jpg
風流。

211011浜松A.jpg
鮮烈。

211011浜松B.jpg
奇策。

211011浜松C.jpg
王道。

211011浜松D.jpg
典雅。

211011浜松E.jpg
旧友。

211011浜松F.jpg
溺愛。

211011浜松H.jpg
名物。

211011浜松I.jpg
錯乱。

211011浜松G.jpg
恐怖。
posted by machi at 04:10| Comment(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする