私はこのコンセプトづくりを2015年冬からお手伝いさせていただくことになった。それから2018年2月まで頻度にばらつきはあるものの平均月1回ペースで八戸に訪れ、ミッション後の飲み会や翌日の買物、二日酔いを蹴散らす八戸ラーメンなどを満喫してきた。特に呑み会は毎回12街区それぞれの呑み屋に突撃するという凝った手法だった。
2018年2月下旬、2年以上に及ぶ我が八戸ミッションが終了した。何となくだがやりきった感もあり、感無量である。
終了後、金剛ビル<丹念>にて16人で打ち上げ懇親会。八戸二大酒造メーカーの東の横綱「八鶴(八戸酒類)」社長持参の日本酒も落涙の旨さ。遠慮せずガバガバ鯨飲。
新たに発売されすでに品薄プレミア状態の「八戸ワイン」も試飲させていただく。日本中にある盆百のご当地ワインとは一線を引く見事さ。私の中のご当地ワイン3強は「池田」「富良野」、そして「八戸」になった。
料理もオーナーO久保氏の気合が感じられる絶品創作懐石のオンパレード。冷菜盛合せ、刺身、味噌ポトフ、鯖寿し、トマト茶碗蒸し、天ぷら、つけ麺……。万華鏡である。
2軒目は同行親分たちの同級生が営むスナック。そしてラストは定員5人イチゲン不可超絶妖艶美人ママのクラブへ。24時閉店なのに24時過ぎに定員越えの6人で押しかけ。深夜2時頃まで。ママに多謝。
ド二日酔いの翌朝。我が定宿ホテル(ワシントン)絶品の朝食をスルーすると朝食券を「八戸せんべい汁」と交換していただける。それを受け取りチェックアウトしていると、オーナーのH本氏ともばったり。H本氏はコンセプト策定の責任者。私は2年間本当にお世話になった。さらなるオミヤにせんべい汁以上のソウルフード「なかよし」を頂いてしまう。多謝。
八戸は中心市街地に2軒の百貨店(三春屋・さくら野)がツインタワーを形成している地方都市としては稀有な地。中でも<三春屋>3階のカンタベリコーナーは専門店以上の充実ぶり。しかも常に半数の商品が少し季節落ちとはいえ3割〜5割引である。
私は特殊体形なのでラガーマンご用達のカンタベリがフィットする。そして、訪れるたびに業者のごとく買いこんでしまう。最後の昼もコート、Yシャツ2枚、長そでシャツ購入。超絶に嵩張るが笑みが止まらない。
我が八戸の有終は<味のめん匠>で飾る。鬼ニボこってり(濃厚煮干し)大盛にチャーシューを別途追加。二日酔いの食欲減退はどこへやら。中毒性高すぎる絶品。濁っていないクリアな濃厚煮干。私の知る限り、八戸と宮古でしか味わえない至極の逸品である。
腹ごなししながらブラブラ歩いて本八戸駅へ。各店にユーモラスな「つぶやき」が貼られている。私は八戸観光に欠かせない八食センターも種差海岸も訪れる機会はなかったが、中心街で大満足。「やっぱり中心街」である。
それから1か月後、八戸で捕獲したカンタベリのYシャツ(LLサイズ)を着込んだ。……。ボタンが閉まらない。……。2年間でたっぷりの想い出と素晴らしい仲間たちを得ただけでなく、脂肪もさらにたっぷりと得たようである。

すでに幻化していた発売間もなかった八戸ワイン。

2軒目のスナックにて。

最後はやっぱりココです。

鬼にぼコッテリ、最高。3か月以上啜っていないので中毒症状気味。