2025年04月01日

第3633夜:リアルとオンライン【小倉(北九州)】

 リアル。現実、写実、迫力…その意味は言わずもがなである。そしてコロナ以降、新たな意味が加わった。「オンライン」に対する反意語。『対面』『現地』などである。

 コロナ禍において、現地訪問や顔を突き合わせた直接面談の機会が激減。その代わり、Zoomなどのオンラインが増えた。コロナ初年度の最初はメッセンジャービデオチャットなどを使っていたが、Zoomの便利さは無双。時間制限の無い年会費を支払い続けている。

 コロナ禍では「オンライン呑み会」なるものが話題になり、私も数回実践したことがある。4人程度なら違和感なく楽しめた。それと、異様なまでに酒のピッチが上がった。

 コロナが5類なり日常に溶け込み、ウィルスが滅失したわけでも弱毒化したわけでもないのに何事も無かったような日々。あの大騒ぎはなんだったのか。

 オンライン呑み会の機会が滅失した代わりに、特に令和6年度以降、オンライン会議が異様に増えた。自宅事務所では余裕だが、私は出張が多い。オンラインは逆に場所探しに苦労する。

 ある盆明けの15時からオンライン会議が入った。しかし、その終了後に間髪入れず北九州小倉で旦過市場「リアル」会議に参加せねばならない。そして翌朝の9時半から12時前まで再び別件のオンライン会議が組み込まれた。

 とにかく小倉にリアルで入ることである。そして、その前後…。市場組合の事務所や市に頼み込んで使っていなさそうな場所を借りるか。Wi-Fi環境など望めに故テザリング一択。ただし場所によっては電波状態も悪く、テザリングすら困難な場合も想定される。

 ホテルはどうか。一般的なビジネスホテルはチェックインが15時、チェックアウトが10時。私のオンライン会議開始が15時と翌朝9時半の2本立て。

 我が小倉2大定宿の一角<クラウンパレス小倉>はビジネスではないが、旦過市場に近いチャペルもレストランも併設するラグジュアリーなホテル。Wi-Fiもビンビン。そして、チェックインが14時、チェックアウト12時なのである。

 初日のオンラインは東京、奈良、兵庫、大阪、広島、そして私の居る福岡(北九州)を繋ぐ。翌朝は滋賀県守山市の「リアル」メンバーを中心に遠方(小倉)の私などはオンライン。

 オンライン、喫煙OK部屋ホテルでは煙草を吸いながら会議に参加できる。素晴らしい。

 2つのオンラインの間は、旦過市場の役員や事務方メンバーと濃厚かつタフ極まりない悩ましすぎる議題のリアル会議。終了後、4人で居酒屋へ。議題の濃さ、終わってからの安堵の生ビール…。オンラインは人類の進化だが、旧人類の私は「リアル」信奉者である。

IMG_2874.jpg

旦過ミッション終了後。リアルが一番。

posted by machi at 08:03| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

第3621夜:電光石火の陣【小倉(北九州)】

 公共施設。一般のオトナなら何のことか分かるだろうが、定義をご存じだろうか。「原則、24時間解放され、誰でも無料で利用できる施設」である。似たような用語に「都市利便施設」「建築利便施設」がある。

 冒頭で引かずにページを閉じなかった紳士淑女、この後もよろしければお付き合い下さい。

 亜熱帯な8月初日。汗ドッボドボで旦過市場事務所へ。そこで国交省とその外郭機関(MINTO機構)からたっぷり3時間レクチャーを頂く。

 今後の旦過市場の再整備、5年後、10年後、100年後の骨格づくりのための極めて重要なレクチャー。その本番は翌日だが、私は他県へ行かねばならず参戦が叶わない。

 そのレクチャーにおいて、冒頭の「公共施設」「都市利便施設」の違いや重要性をご教授頂いた。これ以外にも初めて目に耳にする知識、情報、制度ゆえ我が空気頭が萎んでしまった。

 ほぼ間髪入れず旦過市場の商店主や役所とのカイギ。ごりごりの2時間強。改めてコンセプトづくりの重要性や適性賃料と相場賃料のギャップ、熱量の増減を思い知らされた。

 濃厚な疲れがへばりついたまま、小倉で一番の人気店かもしれない<焼鳥本陣>へ。ビールの大瓶が380円。何度もこのバカブログに恥筆している。キンキンに冷えた琥珀の奇跡がノド、食道、胃に滑り落ちる。一瞬で体内に吸収される。4人で瓶ビールがどんどん滅失していく。

 お通しは「もずく」。私、酢のものが好物である。暑い夜の最高クラスのお通しである。

 瓶ビール、テーブルへの着瓶が注文後30秒ほどだった。お通しを堪能すると、すかさず巨大な洗面器サイズのボウルに海鮮サラダが飛来してきた。

 ニラレバ、雲仙ハムソテー、ポテトフライ、モッツレラシーズの油あげ包み…。これらの実力ある武将たちが疾風怒濤、電光石火でテーブルという名の陣を固めていく。消費スピードに追い付かない。ビールで乾杯し、武将たちが1分おきに着座。陣明け5分で鉄壁の布陣が敷かれた。

 4人で大瓶を10本ほど呑みつつ、時折レモンサワーを挟む。焼鳥の盛合せは圧巻。真打登場の迫力と華がある。

 気心の知れた戦友たちとの酒宴。昼のレクチャー、夜の会議では思いつきもしなかった発想の転換に唸る。昼と夜には見えなかった光明が陣に差し込んだ。

 <本陣>に当日予約せず4人入れたのは奇跡の行幸。桶狭間クラスの確率である。老若男女、<本陣>になだれ込む。スキなし。空白なし。何回転しているのだろうか。

 旦過ミッション終了後、N村氏のご配慮で2回に1度は<本陣>である。暑い夏、渇きをいやし、瞬時に空腹を満たす電光石火っぷり。もはや、公共施設であり、都市利便施設であり、建築利便施設である。

IMG_2286.jpg

IMG_2305.jpg

IMG_2306.jpg

IMG_2308.jpg

IMG_2310.jpg

IMG_2309.jpg

IMG_2311.jpg

posted by machi at 06:19| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

第3614夜:スィッチオン【小倉(北九州)】

 スィッチ。電源を通す物理的所作以外に、人に限らず生物には多かれ少なかれ何かのモードが発言するスィッチがある。スィッチがもたらす効果は「やる気がでる」「気合が入る」。電気を通すなど物理的所作では「推す」が、精神世界では「入る」と表現する。

 ある蒸し暑い日の夕刻。北九州の台所・旦過市場に近接する商工貿易会館へ。メインミッションの30分前に簡単な打合せがあった。時間の単調あれど、必ず事前に実施されるルーティンである。その際にスィッチが入るということがあまりない。内容の確認中心だから。

 特にこの日は疲労が濃かった。朝に栃木県小山市を発ち、7時間近くかけて小倉へ。その前日は朝が下野、昼が宇都宮郊外、夜が佐野という栃木県内トリプルヘッダー。疲れが抜け切れておらず、とても「スィッチが入る」状態でなかった。

 ところは会議資料に目を通した瞬間、思いっきりスィッチが入った。旦過プロジェクトに携わって丸10年。数字が見えてきたことは幾度もあったが、タイムリミットが迫る中、具体的な「目標数値」が提示され、その実現に向けて動き出すという明確さが広がった。

 事前打合せ終了後から本番が始まるまでの5分間、本番中における我がスィッチ議題、そして本番終了後の30分間。私は先走り、勇み足、空回りを続けた。疲れを1gも感じない。「ハイ」になっている。めったにない「まちづくりハイ」というヤツか。

 <本陣>で冷たい瓶ビール大をヤっている第1陣と合流。珍しく大人数な8名に。燃え盛ったスィッチを冷やすべく、チンチンに冷えた瓶ビールで落ち着かせる。旨い。ビールが旨い夜は、充実した一日の証。ただし、空転し続けていたけれど。

 ポテトフライ、焼鳥、塩辛、ごぼう唐揚、出汁巻玉子…。私の好物が並ぶ。

 最近、旦過ミッション終了後の呑み会は最初から最後までビール派が勢力を拡大していたが、この日はオヤジ比率が高く、久々に麦焼酎派が巻き返す。90分もしないうちに焼酎ボトルが空になった時点でお会計した。

 この日の私はテンション高かった。スィッチの余熱が残っている。クールダウンすべく2軒目の<ムーラン>へ。管理運営会社T中常務、旦過火災以来久々にお会いした旦過の守護神・H田県議もご一緒に。

 ムーランは会議所M渡部長の数十年に及ぶ牙城。M渡氏、この夜はムーラン不在。H田先生はM渡氏と同級生か何かで非常に仲が良い。時間は22時半。M渡部長の携帯を鳴らす。そして15分後、本当に顔を出されるとは思わなかった。

 M渡部長秘蔵のウィスキーや焼酎を鯨飲しながら、マスターの素麺を啜る。旨い。翌日は久々に帰神し、自宅でオンラインだけ。ようやく、この日の私のスィッチがオフになった。

IMG_1933.jpg

外に出ると、小倉祇園太鼓の練習中。

IMG_1938.jpg

北九州屈指の超人気店。

IMG_1934.jpg

安い、早い、旨い。

IMG_1937.jpg

絶対に頼んでしまう雲仙ハムステーキ。

IMG_1939.jpg

ムーランにて。

IMG_1941.jpg

夏の〆はサッパリと。

posted by machi at 10:55| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする