ある初春の朝10時。三陸宮古からバスで鬼のように冷え込む盛岡に到着。翌日朝一番で大阪府内で仕事があり絶対に当日中に帰神せねばならぬが、飛行機は大雪吹雪のため条件付き運行。陸路も大幅にダイヤが乱れている。一か八かだが、まず空港へ向かわねばならない。
花巻空港行バス乗換が1時間。とにかく寒いので何か腹に入れて暖まろう。10時開店同時に駅ビル地下<柳家>へ。寒いのでキムチ納豆を久々に攻める所存だ。
メニューを念のため見る。今まで意識していなかったが、4種類もキムチ納豆系が存在。看板商品「キムチ納豆ラーメン」、その上の辛さ「キムチ納豆 辛」、さらにその上「レッドホットキムチ納豆」、そしてフェザン店限定で最も辛い「常夏のキムチ納豆ベイベー」。
かなりアナーキーな商品名だが、観測史上「最強寒波」が日本列島を蹂躙している2017年のド厳冬期に、盛岡で常夏なベイベーを啜るのも一興である。
心臓の弱い方はご遠慮下さいと但し書きまで書かれているが、私はその9日前の健康診断で異常なしのお墨付き。心電図の美しさと胃カメラの曇りや荒れひとつない映像は先生に褒めて頂いたほどである。
待つこと5分強。ブツが運ばれてきた。……。目の前に置かれただけで、キムチ納豆特有の発酵臭が湯気と鼻孔に飛び込む。見た目は深紅。眼にも鼻にも刺激が強すぎるビジュアルだ。
卓上のコショウや一味をかける勇気はなく、まずはレンゲでスープをひと啜り。……。キムチと納豆と味噌(たぶん)が絶妙にブレンド。たしかに辛いけど、旨い。体がじんわり暖まる。一番辛いメニューにして正解だ。
麺を啜る。モチモチ太麺。他のスープなら小麦感も味わえるだろうが、このスープでは分からない。野菜もたっぷりシャキシャキで、その上にもたっぷり辛味調味料が掛かっている。それを混ぜ合わせて一気呵成に啜る……つもりが、かき混ぜた瞬間一気に辛さが確変した。
一気に汗が噴き出してきた。鼻水まで溢れてきた。涙まで毀れてきたが、ここは勝負。気合で麺とスープを啜る。
麺と具は喰いつくしたが、スープを半分ほど残してしまった。悔しいのでライスと生卵を頼んでスープにぶち込んでやろうと考えたが、それは苦行以外何物でもない。なぜこんな寒い日におしぼりが冷たいのか不思議だったが、何となく理解できた。
外に出る。バスは5分後に到着。雪がシンシンと降り続いているが、常夏ベイベーのおかげか体はがポカポカ。寒さをあまり感じない。しかし、明日のトイレ(大)が少し心配だ。
ちなみにこの日の盛岡駅構内トイレのウォシュレット、1秒もシャワーが我慢できない痛いほどの冷たさだった。

一日も早い再興、神戸より祈念申し上げます。