2025年05月13日

第3671夜:なんでやねん【泉大津・高石(大阪)】

 なんでやねん!。いわゆる上方(漫才)定番の「ツッコミ」である。

 3回目となった泉大津市と高石市の市境に位置する北助松商店街ミッション。過去2回は15時から16時までには終了したが、一区切りとなるラスト3回目は17時半ごろ終了。

 これまで両市内で呑むどころか固形物すら口にしたことがなかった。時間も頃合い。街をより知るためにも、何かを刻み付けるためにも、どこかで。北助松でイッパイやって帰りたい。

 ところが商店街を歩けどあまり居酒屋がない。あっても定休日。東助松商店街エリアに寿司屋が開いていた。初見で寿司はハードル高しだが入ってみた。

 年配の大将と女将が明るく出迎えてくれた。カウンターで7席ほど。2階もあるようだ。

 安堵しつつ瓶ビールから。刺身を切ってもらう。マスターのお任せで刺身を切ってもらう。

 私は寿司や刺身で「おまかせ」はめったに頼まない。苦手なネタが入ることが多いからだ。お任せとはいえ、苦手なネタは自己申告。残してしまうよりもマシだろう。

 大将が女将に何か言った。女将は鋭く「なんでやねん!」。久しぶりに耳にした。実生活でもあまり聴かない。ふと神戸ではあまり使わないことに気づいた。大阪方言だったか。

 刺身は鮪、蛸、鯛。コリコリと新鮮。マスターが何か私に対してボケた。一瞬フリーズしてしまった。妙な空気が漂う。すると女将が小さな声で「なんでやねん!困ってはるやないの」

 いたたまれない気持ちになった。私はもはや関西人ではないのだろう。

 体操服を来た小学生を連れた若いお母さんがご来店。大将がヤンママに何か言って、ヤンママはすかさず「なんでやねん!」。…。ここは泉北地方という。ディープ大阪なのだろう。

 女将からどこから来たか尋ねられた。神戸と答えると「えぇーッ」。北海道や沖縄から来たかのようなリアクションに目を剥いてしまう。

 2本目の瓶ビールをヤリつつ小海老天ぷらを注文。量たっぷりで、出汁も絶品。改めてメニューを見る。巻物もアテも200円代から。寿司屋なのに安すぎる。

 どて焼も注文。寿司屋でどて焼など初めて。これぞ大阪の味である。神戸にはない。

 熱燗を2合でお願いすると、大将はニヤリとしながら「酒と女は『にごう』に限るで」。

 一瞬何のことか分からず、私はただ声大きめに笑った。すると女将さんが「なんでやねん!」。恥ずかしいことに、説明された。お酒の2合と女性の2号さんを掛けたボケだった。

 鉄火巻を注文。385円という刻んだ値段。これも旨い。スーパーより安いではないか。

 熱燗をお代わり。出汁巻玉子は外せぬ。たっぷりで480円。甘み無き関西風。絶品である。

 赤出汁を頼むつもりが、気になるシメ系メニューを見つけた。「きつねうどん」。さすがディープ大阪。頼まずにいられない。並で500円。小なら300円。もちろん並をお願いする。

 厨房は女将さんのご担当のようだ。パッケージらしいものを破る音が聞こえたが、詮索は野暮。女将さんは「玉子、落とす?」と聞いてきた。激しく首肯する。

 ブツ降臨。きつねにたっぷりの玉子が絡んでいる。一味をパラリ。出汁…。絶品。染みる。うどんの麺は、まあ、普段から自宅で食べなれた味。

 女の子とお母さんの二人連れ、大将と女将の娘と孫だった。大将は完全にジイジイとしてデレデレとふるまっている。女将はまだ18時半だが孫の横に座ってビールを呑み始めている。

 心地よい気分になった。まだまだじっくりと腰を据えたい。しかし、北助松から神戸の自宅まで約2時間、5回電車を乗り換えねばならない。

 お会計してもらう。1万円渡す。大将がお釣りを手に「ハイ、●千万円!」。

 あまりのベタに、「なんでやねん!」のツッコミチャンスを言い逃してしまった。

IMG_4785.jpg

寿司屋と居酒屋のハイブリッド。

IMG_4767.jpg

抜群のスタート。

IMG_4768.jpg

寿司屋でどて煮は初体験。

IMG_4770.jpg

たっぷりすぎる小海老天ぷら。サイズもほぼ「大」。

IMG_4775.jpg

鉄火巻は熱燗で。

IMG_4776.jpg

寿司屋で太刀魚バター焼。

IMG_4780.jpg

関西の出汁巻はやはり最高。

IMG_4782.jpg

寿司屋できつねうどんの玉子とじ。

posted by machi at 09:34| Comment(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: