<福福>。紀州屈指の歓楽街・田辺味光路にて遅くまで営業する中華居酒屋である。
まだ蒸し暑い秋の夜。約1年ぶりに紀伊田辺へ。10年近く続く恒例の年2回の田辺入り初日である。秋が来たなと感じるわが風物詩。帰ってきた感すらある。
駅前商店街を歩いて我が田辺の定宿<アルティエホテル>直行。フロントでは受付氏が笑顔で「あっ、どうも。いつもありがとうございます」。名乗る前からルームキーを手渡して下さる。帰ってきた感じ、増し増しである。
19時から2022年度田辺創業ゼミ開講。初回はおそらく8年連続ぐらいで毎年私が担当。前半は私の漫談。メインの後半は田辺市内で創業されたお二人と私のトークセッションも定番。
今年度はともに30代前半の男女。男性は田辺地域で5年間で3店舗経営で30人を雇用。女性は5年間で2店舗経営で10人を雇用。
どちらもお若いが、素晴らしい。戦略を練りつつ展開してきた男性氏と、ノリと勢いで創業した女性氏。両極端だが、それが良かった。二人ともスムーズに的確に話されるから時間が余った。
21時終了。ブラブラ歩いてお楽しみの<きまま>。ママの明るく元気そうな顔を見るとこちらも元気に。帰ってきた感、特盛増し。
連合会T中副会長。まちづくり会社O崎専務、会議所N本部長と麦焼酎のソーダ割にママの手作り梅干落としをジョッキで鯨飲。チーズハンバーグが白眉。他にも煮物、揚物、最高である。何かの白身魚の酢〆が目を剥く上品さと美味さだった。
時間は23時に。次月の予約をして店を出る。もう一軒。紀南最強の歓楽街・味光路はモロのバカウィルスの影響を被っているようで、外は人が歩いていない。飲食店も2回転しないので早じまいが目立つ。スナックからも歌声が聞こえてこない。
そんな中でも夜中1時、2時まで酔客のために暖簾を出し続けているのが、中華居酒屋<福福>。2時間前、私と創業希望者の前でトークセッションして下さった31歳若社長が経営する。社長、お店におられた。私はハイボール。両隣は生ビール。
かなり満腹だが料理を注文。トークセッション登壇の女性氏がこの店のオススメとされていたのが「レタスの湯引き」「麻婆豆腐」。美女のオススメを頼まぬ選択肢はない。
レタス湯引き、シンプルだけど奥深い。味が重層的。麻婆はぐっつぐつ。ダチョウ倶楽部の皆さまも絶対NG。小皿に取り分けて少し覚ましてから味わう。麻辣が激しい本格派。ライスぶっかけも旨そうだが、ハイボールが凄まじく進む。
頼みたいメニューがあった。「フォアグラ入り黒酢酢豚」。全く想像つかない。頼まずにいられない。オーナーや両隣と談笑していると、降臨。4つの塊、迫力である。〔次夜後編〕
2022年度も開講。千客万来。
若き創業者。すでに完全な経営者に。
<きまま>で乾杯。
安定の絶品おばんさい。
白眉のチーズハンバーグ。
私のサラダ。
ママの本領発揮。何かの白身魚の酢締め。
いざ2軒目へ。
レタスの湯引き。女性大人気も超納得。
マグマ。