前夜に地酒を鯨飲した翌昼。前夜と同じメンバーの市役所U月チームとミッション終了後にソースカツ丼屋へ。ちなみに前日の昼はU月チームの麺友・O村氏と喜多方ラーメンを攻めた。
地元の名店を知り尽くしたU月チームがオススメのソースカツ丼の名店はどこも臨時休業だったり定休日だったり。そのまま公用車で冒頭の東山温泉郷へ。
「残念坂」という独特の名称の短い坂道を上ると「ソースカツ丼」のノボリがはためいている。<卯之家>。若松中心部からの客が途切れない人気店という。
メニューを見る。ソースカツ丼も数種類。ロース、ヒレ、チキン、エビ。ちなみに会津人以外が普通に常食している定番のカツ丼をコチラでは「煮込みカツ丼」というらしい。親子丼、牛丼、天丼、カツカレー、オムライス、会津ラーメンもある。毎日通える嬉しいラインナップだ。
ロース、ラーメン……。迷っていたら、同行の男性2氏はいつも「卯之家セット」を注文するという。ソースカツ丼に会津ラーメンのハーフサイズがセット。激しく首肯。これしかない。私が愛する2大昼飯がラーメンとカツ丼。この2つが名物な会津は最高。住みたくなる。
2017年から2年間は(会津)柳津町、2019年から会津若松市に御縁を頂いている。たまに「喜多方ラーメン」と「会津ラーメン」が別々で表記されている。どう違うのだろうか。ちなみにこの店では「会津ラーメン」。同行氏たちに違いを訪ねたがよくわからないという。
ブツ降臨。ロースのソースカツ丼、香りからすでに旨い。ラーメンもセクシー。ハーフだが充分な分量である。
まずはラーメンスープ。……。間違いございません。麺も縮れのモチモチとツルツル。焼豚も齧りがいがある頼もしさ。喜多方でも会津でもどちらでも良い。白河も含め、福島県内のラーメンは私の浸透圧級に相性が良い。
ソースカツを齧る。……。ジューシーで柔らかい。脂の甘みがさっぱり。麺を啜り切った後のスープを味噌汁代わりに。ライスもワシワシと頬張る。
小鉢が2ヶついてきた。1つは黄色い沢庵。そしてもう一つが……。馬刺。思わず目を剥いた。
馬刺しと言えば熊本だろうが、会津もよく馬刺しを常食する。柳津でも幾度か口にした。前夜も3軒目の居酒屋で馬のレバ刺しを心行くまで堪能した。
会津の馬刺しは脂身なくさっぱりとした赤身中心。ゆえに地酒に合う。熊本は様々な部位があり脂の効いたサシ入りも多いのでパンチのある焼酎が受け止めるのだろう。
馬刺など高級料理がクレジットになく、ラーメンとソースカツ丼の間にひっそりと咲いている。会津っ子の情の深さと奥ゆかしさを垣間見た気がした。
この店にめったに来れないのが「残念」である。ゆえに「残念坂」なのだろうか。会津人にとっては街なかから車で10分。私にとっては「残念坂」だが会津人には「幸運坂」である。

由来。

残念坂。

名店。

馬刺しが小鉢に。