2017年08月31日

第1775夜:熊本ラーメン放浪記・その2【熊本(熊本)】(前編)

 下通。上通と並ぶ熊本の中心市街地商店街である。2017年6月中旬、思った以上に早く熊本駅に到着できた私は、ホテルに荷物を預け市電に乗り、中心街へ。熊本地震以降初めて散策する余裕を得た。

 地震の影響を見た目では感じさせぬ活気である。人通りも多い。震災前から熊本は元気だという話は聞こえていたが、その底力をまざまざと痛感させられた。

 時間は14時半。ホテルに戻る前にラーメンを啜ろう。ホタホタ散策していると、路地の奥にこれ見よがしにデカデカと「桂花ラーメン本店」看板が。熊本駅構内の支店は実食済だが、本店は初めて。たまたま聖地が現前に現れた僥倖に思わず惹き寄せられる。

 ドアを開け、カウンターへ一直線。店員さんがメニュー表を持ってくる。しかし、何故か店員さんの表情が戸惑い気味だ。

 店頭メニュー紹介で定番の桂花ラーメンではなく47年間人気1位という「太肉麺」一択に心は固まっていた。メニューを見もせず人気1位を注文。

 お茶を飲みながら店内キョロキョロしていると、ほどなくしてブツ降臨。ごろっと大きな豚の角煮。ゆで卵。そして、生キャベツ。火を通していない生キャベツ。それも千切りではなく乱切り。生キャベツ乱切りがラーメンに合うのだろうか。それとも、私の選択ミスか。

 胡椒をパラリし、まずはスープをひと啜り。……。うむ、まごうこと無き熊本桂花の味。麺はツルツルのモチモチでスープに見事に絡む。肉の塊は口の中でホロリと崩れ溶ける。濃い目の味付けがスープに合う。ゆで卵も天晴なアクセントである。

 そして、自宅ですら試そうとも思わぬ生キャベツ。……。おや、合うではないか。濃厚な熊本スープに一服の清涼感。そして、このラーメンの構成要素の中で唯一無二のシャキっとした歯ごたえ。角煮との相性はさらに壮絶。このラーメンだからこそ実現した奇跡である。

 大満足で店を出ようとした時、券売機があったことに気付いた。私は気が流行るあまり券売機に全く気付かずいきなりカウンターに直行してしまった。店員さんの戸惑いの理由に納得だである。外の暑さなのか我が羞恥なのか、一気に体内温度が上がった気がした。

 それから2週間後の炎暑の15時ごろ。水前寺参道商店会に隣接する<味千拉麺水前寺観光センター店>に飛び込んだ。

 貴重な熊本訪問の機会。聖地(本店)で実食済だったので別の店も含め最初は`味千´足を運ぶ気持ちはなかった。全世界で数百店舗展開する日本屈指のラーメンチェーンでもある。

 二つの理由が私の足を向かわせた。一つはミッション先である水前寺参道商店会に隣接していること。もう一つは「水前寺もやしラーメン」というノボリに惹かれたからだ。〔次夜後編〕

170831熊本・桂花本店.jpg
桂花ラーメン本店にて。

posted by machi at 07:01| Comment(0) | 熊本県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: