2024年12月02日

第3550夜:領域拡大の流儀【春日部(埼玉)】

 春日部西口商店会連合会。春日部駅西口の飲食・サービス店やホテル、ショッピングモールも加盟する春日部最大級の商店会組織である。毎年3月頃に組合員を対象に勉強会(セミナー)を開催している。2024年3月はその7回目。そこに何故か私にお座敷が掛かった。

 2023年度は11月と2月に西口商店会連合会も加盟する春日部市商店街連合会(春商連)にお招き頂いた。その際は「組合未加盟問題」「役員高齢化」「顧客高齢化」「商店会エリア宅地化」「賦課金の内訳と街路灯負担金」などマニアックなテーマの2時間舞台だった。その際の客席は市内の商店会会長や役員の皆さま。

 一方、西口商店会セミナーは組合員対象。商店会の課題解決やイベント事例をいくら紹介してもウケる見込みが1gもない。そこで、心理学の要素を盛り込んだアヅマ流マーケティングを編み出してみた。お題は「お客の心のスィッチを押すために〜アフターコロナ時代のマーケティング手法〜」。

 私の領域は商店街および中心市街地。10年ほど前から「創業サポート(プロデュース)」へ領域展開してきた。その領域が広がりつつある。

 創業に関しては個店(専門店)立ち上げのために創業希望者の前で一席かましたり店舗訪問してウダウダとアドバイスらしきものをかますこともあるが、すでに商売されている「個店(専門店)向け」の領域には踏み入れなかった。踏み入れてはならぬ群雄割拠の世界だった。

 お題は完全に私に一任された。ちなみに春日部だけでなく各地からの私への依頼は「テーマは何でもいい。この日でよろしく」がほとんど。日程だけ抑えられるが後はご自由にという、ある意味でムチャぶりばかり。または直前になってから私と全く異なる分野のタイトルが提示され、しかもすでに告知済の場合も少なくない。まあ、ヨゴレの私に相応しいともいえる。

 テーマを考えた。西口商店会連合会の現状を踏まえ、2010年4月からフリーになり2024年3月、初めて「個店(専門店)」領域に踏み込んだ。結果は…。

 終了後、会場の<ふれあいキューブ>を出る。雨が降っている。隣は<ララガーデン>。ララ内のスーパーで激安赤ワインを1本購入し、東武線で北千住駅へ。駅構内のお気に入りな<チキンディッシュ>で焼鳥4本とペッパースモークチキンを購入。JRで東京駅へ向かう。

 2023年12月でエクスプレス予約のグリーンポイントが廃止された。地味に特急料金も知らぬ間に大幅値上など特典やサービスは悪化の一途。2024年6月末で私の保有するグリーンポイントは消滅。この日の時点で13回グリーン車へのランクアップポイント数を保有していた。

 この日が2023年度のラスト東日本。ご褒美も兼ねてポイントでグリーン車に。

 電車が動き出した。品川を越えたあたりでワインのキャップを捻り、紙コップにゴボボゴ注ぐ。焼鳥とスモークチキンを取り出す。グリーンは女性車掌がおしぼりを配って下さる。手を拭きながらツマミを赤ワインで楽しむ。

 新神戸までの2時間45分。友は春日部駅西口ララガーデン内の本屋で買った『ギャラリーフェイク』『ワカコ酒』最新刊である。雨が、降り止まない。

241202春日部@.jpg

領域拡大中。

241202春日部A.jpg

領域展開中。

posted by machi at 06:45| Comment(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする