2024年12月31日

第3569夜:観音通りの肉そば【浅草(東京)】

 浅草。日本屈指の観光地である。しかし、今やインバウンドのイメージが強烈である。

 富良野からバスで旭川空港。時間は9時半過ぎ。空腹を極めていた。コンビニで何か北海道っぽいものを…。「ざるラーメン北海道山わさび付き」を捕獲。カードラウンジで珈琲を飲みながら啜ろうとするが、麺が固まったままひっついて解れない。啜れず、齧りつくしかなかった。

 JALで羽田。京急で40分で浅草へ。いつぶりか。東武浅草駅まで距離がある。地上は外国人で溢れている。東武浅草駅で切符購入。特急列車の発車まで35分。昼飯を食う時間はある。

 パッと見渡す。チェーン系の飲食店が目立つ。アーケード街を含め一帯は鰻、寿司、天麩羅…。そこに殺到するインバウンド観光客。日本語が全く聞こえない。不思議なもので、これが今やすっかりいかにも浅草な風景に思える。

 私の昼は、浅草らしく「そば」に決めた。ただし、「中華そば」である。

 それほど悠長にラーメン店を物色する時間はない。日本中で見かけるチェーン系を外した上で、最初に視界に入ったラーメン店に飛び込むと決めた。その1発目がアーケード街<田中そば店>。旨そうなオーラがプンプン。当たりの予感しかしない。

 入口の横に券売機が。入る前にじっくりチェックできるから外券売は地味にありがたい。

 定番を位置する左上のボタンは「中華そば」850円。チャーシューメンと思しき「肉そば」1250円。私はラーメン店では9割以上の頻度でチャーシューメン(肉そば)を頼む。

 私の一つのオトナとしての目標に「値段を気にせずチャーシューメン」を頼むという理がある。「肉そば」のボタンを押した。他のボタンは…。特製肉めし、明太子ごはん。

 気になったのが「山形辛味噌らーめん」「数量限定バリ煮干しそば」「数量限定津軽煮干し中華そば」。この店、山形系なのか、(津軽)煮干し系か…。

 店内はカウンターが一席開いていた。他の席はすべて埋まっている。意外なことに、店内はすべて日本語。地元常連風もいる。期待が高まる。

 ライスは無料だった。平日限定11時から14時までの嬉しいサービスである。私の着座時間は木曜日の13時30分。バシっと決まった感がある。

 ライスの後、肉そばがカウンターからにゅっと登場。思わず口笛を吹きそうになった。極上の美女である。チャーシュービッシリで麺が見えない。中央の刻み葱とメンマが全体を引き締めている。スープは半透明。塩味なのか。

 胡椒パラリ。スープから…。あっさりと深い。塩が前面に出過ぎない。醤油でも塩でもない。煮干味はしない…。旨い。王道のようで革新。直球なのにわずかに変化している。

 肉を頬張る。笑みが漏れる。麺とスープの絡みもなかなかのロマンポルノ。時折ライスを口に運ぶ。肉、麺、汁、飯。私の奥底の雷門が御開帳した。

 卓上の「香唐」。シャントウと発音する特製唐辛子とある。最初のひと口は甘く、後から辛さが来るらしい。少しだけ投下。スープを口に…。

 辛みがシャープ。甘さはあまり感じないが、一味や七味唐辛子では出せない重層感のある辛さ。キリリと舌を引き締めてくる。気づけばスープ一滴残っていなかった。

 大満足で店を出る。時間は13時40分。10分後に特急が発車する。信号に引っかかっても6分ほどでホームにつくだろう。

 数年ぶりの浅草。雷門を見ず、仲見世通りも通らず、寿司や天麩羅、鰻をスルーし中華そば(ラーメン)に全集中。これぞ、旅行や神社仏閣、江戸風情に興味ないが、寸暇を惜しんでラーメンを啜りたいニッポンオヤジの昼メシである。

241231浅草@.jpg

旨さが確約された外観。

241231浅草A.jpg

期待以上。

(付記)

本年もこのバカブログをご笑覧いただき誠にありがとうございました。大晦日ゆえ「そば」ネタで。新年も御贔屓に。今夜もご安全に。


posted by machi at 07:50| Comment(0) | 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

第3568夜:波乗りの顛末【Aho-Boiled】

 波乗り。一般的にはサーフィンを連想するかもしれぬが、そんなことしたこともない五十オヤジの私はこれからもすることはない。しかし、海ではなく「人」の波は出張族の宿命で乗り続けなければならない。

 年末年始や盆時期などニュースで帰省ラッシュが話題になる。ゴールデンウィークもしかり。特に初日や最終日はすさまじいことになっている。

 私の生業上、そんな時期はめったにミッションが入らぬので遠出しない。出張族になり旅行に1gも興味が無くなったこともある。オトナしく自宅に引き籠るのが通例と化している。

 コロナが5類になり1年経過した2024年のゴールデンウィーク。コロナ前より民族大移動が激しくなった感もある。その中日の平日(51日)に愛知県豊川市へ日帰りミッションで向かった。新神戸から名古屋までの新幹線は私を含め1車両に5人程しか乗車していなかった。 

 最も波が大きくなる最終日の祝日、GW明け早々の午前10時から栃木市役所でミッションを控えるため、最終日に東京経由でお宿のある栃木県小山市まで移動せねばならなかった。

 しかし、ネットでは前日になっても新幹線はガラガラ。当日は移動日ゆえ急いでいない。到着さえすればよい。余裕をかまして新幹線を押さえていなかった。

 当日の朝、自宅で珈琲を飲みながらのんびり検索をしたら、目を剥いた。終電まですべての新幹線の空席状況が「×」。グリーン車すら「×」。

 冷汗が流れた。ありとあらゆる経路を調べても「×」。明日の朝、どうしても栃木市に居なければならない。コロナに感染する、悪天候で交通機関がマヒしているなら言い訳も多少は立つ。しかし、単なる怠惰は許されない。

 時間は朝8時だった。試しに新幹線を使わない経路を調べてみた…。急いで荷造りして8時半過ぎに神戸の自宅を発てば、21時頃に栃木駅から2駅手前の小山駅に到着すると出た。

 自宅から地下鉄で三宮に向かい、そこからJRで米原、大垣、豊橋、浜松、熱海、国府津で乗り換える。その乗換時間も3分から5分程度。効率が良いといえば良いが、何かの理由で少し遅れたらすべてが狂う。しかし、在来線で行くしかない。腹を決めた。

 地下鉄に乗る。車内からスマホで再度新幹線を検索する。キャンセルが出ていないだろうか。試しに「×」を押してみたら、次の画面に移行した。そこには空席表示が「▲」とある。

 エッ?空いているの?ちょうど30分後、新神戸から東京までののぞみ号がわずか数席空いていた。グリーン車も同様で、しかも私が保有しているグリーンポイントも使用可能とある。

 迷わず押した。どうやら座席を確保できたようだ。新幹線なら東京からは在来線でも14時半には小山に到着しそうだ。

 とんでもない安堵感に包まれた。むしろ、早く着きすぎてホテルにチェックインできない。東京まで着いたら、大宮で晩飯の肴を買おうか。小山駅前の愛してやまないスーパーで酒と肴を大量に仕入れようか。

 翌日から栃木、佐野、上三川、下野と栃木県内ミッションがダブルヘッダーで続く。快適極まりないグリーン車に揺られながら、シアワセな悩みに笑みを漏らしながら打ち震えた。

posted by machi at 11:54| Comment(0) | あ〜ほボイルド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

第3567夜:稲荷!【豊川(愛知)】

 「稲荷」。神社、寿司、狐…。ある程度イメージは絞られるとはいえ、答えが一択でない2文字である。

 GW真っ最中の肌寒い平日。前夜に学生時代の同級生と神戸新長田で鯨飲。久しぶりに記憶をぶっ飛ばしひどい二日酔いに苦しみながら、愛知県豊川市へ日帰りで向かう。

 新幹線、GWで超満員かと思いきやガラッガラ。コロナもすでに過去になりつつあるのに。新神戸から名古屋まで私が乗っていた車両は見た感じ6人ほどしか乗っていない。

 13時半から「あきみせかつどう」プロジェクト会議。たっぷり2時間。この日は泊まらず日帰り。プリオ1階のスーパーで総菜売場を覗くと、「稲荷」に目を惹いた。

 いなり寿司でも、稲荷すしでも、稲荷寿司でもなく「稲荷」の2文字だけ。あまりにも力強い。

 豊川市は日本三大の稲荷「豊川稲荷」が屹立。隣町の諏訪町は某新興宗教の総本山。稲荷が狐なら諏訪は狸。赤いきつねと緑のたぬきのごとく、ライバルでもあり盟友でもある(たぶん)。

 8ヶ入りをカゴに。名古屋から新神戸までの約1時間晩酌の仕込みである。しかし、この時点で新幹線はまだ予約していない。平日とはいえ、GWの真っただ中。席を確保できるだろうか。

 帰宅してからも夜は長い。帰宅晩酌用に『お寿司屋さんの玉子焼き(40%引き)』『赤だし仕立ての自家製もつ煮(10%オフ)』もカゴに入れる。

 冷たいビール系は名古屋駅売店で購入予定ゆえ日本酒ゾーンへ。豊川市内に地酒蔵元が存在するか存じ上げぬゆえ、愛知県内の蔵元で物色。東京から新神戸なら3時間弱なので720mlだが、名古屋から1時間強なので300ml…。

 発見。「濃姫の里 隠し吟醸」。歴史上では清須会議で有名な清州市の地酒である。「鮨・刺身によく合う吟醸酒2年連続金賞」とある。握り寿司でなく稲荷寿司だが、寿司に変わりなし。迷わずカゴに投下してセルフレジへ。

 諏訪町から国府で乗り換えて名鉄名古屋駅へ。新幹線晩酌を満喫するため名古屋まで車内PC猿打。名古屋到着一駅手前(金山)あたりで目途がたった。

 17時過ぎの新幹線に乗り込む。引くほどガラガラ。人目を気にすることなく新幹線プチ夕酌の開宴である。発泡酒ロング缶をカシュッ、グビビビビ。

 稲荷のフタを外す。明らかに普段関西などで眼にする稲荷より色が濃い。1ヶ、口に運ぶ…。濃厚な甘みなのにスッキリ感も。すかさずラッパで地酒追跡。芳醇な香り高さが口中を洗い流す。

 稲荷神社は商売繁盛祈願の神さまでもある。あきみせかつどうの成功、すわポン商店会の加盟店の隆盛、そしてあきみせに新規出店するグランプリ受賞者の成功を願って、稲荷をツマミに地酒を満喫した。御利益の百乗である。

241229諏訪町@.png

GWのど真ん中と思えぬ光景

241229諏訪町A.jpg

秘密会議

241229諏訪町B.jpg

1時間の至福

posted by machi at 11:55| Comment(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

第3566夜:水道筋を盛り上げる会【王子公園(神戸)】

 水道筋商店街。神戸市内屈指の人気商店街である。地域密着型であり、ファンも多い。私の活動エリアは新長田だったが、水道筋近辺の圧倒的な魅力に、隣の芝は青すぎる状態だった。

 何とか筋、という名称は商店街に多い。大正筋、昭和筋…。平成筋は聞かない。恐らく平成になってすぐにバブルがはじけ長期低迷時代に突入したからか、平成に誕生した商店街そのものがあまりないのだろう。令和筋が生まれることを期待する。

 水道筋の立地は決して良くはない。神戸屈指の集客装置「王子動物園」に近いが、動物園の前に広がっているわけでもない。動物園の入園客が水道筋まで足を運ぶ比率はどれぐらいか。100%ではないことだけは断言できる。

 そんな水道筋商店街を盛り上げたいと願う市民や近隣住民らが集い、水道筋のこれからを語り合うという呑み会が商店街にほど近い幹線道路沿いの分類不能な素敵飲食店で開催された。

 この店は私も連載させて頂いているフリーペーパー『土日技術』発刊一周年の集いの会場だった。編集長兼発行人のY川氏がこの飲食店オーナーと昵懇であり、水道筋ファンが集う呑み会に何故か私もY川編集長を通じてお招き頂いた。

 オーナー女性が会の発起人。商業者でなく住民の立場で水道筋を盛り上げたいという。集ったメンバーは市職員、百貨店勤務、ゲームクリエイター、大学教授など多様。大学生も3名参加されていた。普段お会いすることなき職業や属性の皆さまである。

 最初は会の趣旨も把握していないかった。ビールがノドと舌を滑らせてくれたのか、1時間で退席のつもりが気づけば3時間もしゃべり倒していた。

 学生さんたちの説明を聞いても私のボンクラ頭で活動内容を理解できなかったが、地域に溶け込む素晴らしい活動であることは把握できた。私の学生時代と今の学生さんは優秀さが違う。私のようなバカオヤジにならないことを切に願う。

 水道筋の魅力とは。水道筋がこれから活性化するには…。私は水道筋を長らく歩いていない。今の状況が把握できていないから言葉が出ない。しかし、水道筋は魅力に溢れ、十分に活性化しているように感じる。

 活性化への取組も熱心で若手の活動も充実しているイメージがあった。水道筋にNPOやまちづくり会社が設立されていたとは存じ上げなかった。

 モヒートや缶ビールをクイクイやりながら卓上のオツマミを口に運ぶ。乾きものやスナック菓子も美味しいが、商店街で買ったという焼豚やコロッケの旨さはずば抜けていた。

 水道筋に限らず、商店街の魅力は専門店のしずる感溢れる自慢の逸品が一役買っていることは間違いないだろう。

241228水道筋@.jpg

水道筋の秘密基地。

241228水道筋A.jpg

春はモヒート。

241228水道筋B.jpg

商店街のお惣菜を広げて。

posted by machi at 08:33| Comment(0) | 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

第3565夜:背徳のモバイルブース【新橋・品川(東京)】

 4月26日金曜日の夜。このゴールデンウィークに突入する前夜に都内屈指の繁華街・新橋駅前の居酒屋で二十名以上が集う懇親会があった。

 十数年前の新長田時代、私が東京へ出張した際は新橋か田町に泊ることがほとんど。新橋でよく呑んだ。2010年に新長田を離れてから都内、特に23区とは御縁が滅失。泊まるどころか呑む機会さえ無くなっていた。月数回都内を通過するが、改札から出ることも稀になった。

 十数年ぶりの新橋呑み。17時半ごろからスタートし、呑み放題ゆえきっちり2時間で退席。店員さんから何度も退出をせかされた。入口にはお客が並んでいる状態だ。

 この日、私は品川から新神戸まで直通する終電の新幹線を予約していた。時間は21時。新橋から数駅ゆえ、余裕を持っても20時30分に発てば十分に間に合う。

 二次会に移行する雰囲気だ。1時間だけで中座しようと店内で煙草を吸っていたら、気づけば誰もいなくなっていた。グズグズして取り残されてしまった。

 1時間、どうするか。新橋駅前はまっすぐ歩けないほど人で溢れている。居酒屋からは人が外まで溢れ、ラーメン店も長蛇の列。十数年ぶりの新橋、酒と人に酔いそうになった。

 とりあえず品川駅へ向かうことに。京浜東北線で向かうと、一駅手前で停車したまま動かない。人身事故らしい。何もこんな日に、と思いながらホームを移動し山手線で品川駅へ。私が予約している最終便まで1時間。券売機の前も引くほどの行列だ。

 発車まで1時間。凄まじい人流。新幹線の改札内に入る前に売店エリアを覗く。毎週のように東京駅は利用しているが(ただし改札内のみ)、品川は久々。

 美味そうな弁当や総菜で溢れる中で眼を惹いたのが、愛してやまない<つばめグリル>のハンブルグステーキ。しかも、大きなサイズ発見。電子レンジで温めて頂けると書かれている。

 温めても新幹線に乗る頃には冷めている…。熱々を待合室で味わおう。しかし、ベンチシートが開いているか。これは賭けである。リュックには安ワインのフルボトルが入っている。ハンブルグステーキ(ハンバーグのこと)と赤ワインで新幹線発車まで楽しみたい。

 温めたブツを手に改札内待合室へ。ベンチシ−ト満席。ところが、5席しかない個室風ビジネスゾーンの1席が開いていた。しかも無料。注意書きに「飲食のみの利用は不可」とある。

 一瞬諦めそうになったが「飲食のみ」を深読み。飲食だけではダメだが、パソコンを開けば「仕事しながらの飲食」になりセーフになるのでは。

 モバイルブースは機能美に溢れている。照明、上着掛け、コンセント。パーテーションである程度の個室感もある。

 リュックからパソコンを取り出し、電源を入れた。打ちもしないパソコンを起動させ、仕事している感を出す。続いて赤ワインのフルボトルを取り出す。ハンブルグステーキのフタを外し、アルミホイルを剥がす。まだぬくもりがある。

 待合室の個室風モバイルブースで、姑息にパソコンの電源を入れ、赤ワインをラッパ呑みしながらハンブルグステーキを満喫。淫靡で背徳な秘密基地である。居心地が良すぎて、最終新幹線に乗り遅れそうになってしまったけれど。

241227新橋品川@.jpg

十数年ぶりの新橋周辺。

241227新橋品川B.jpg

久々に捕獲。温めて頂く。

241227新橋品川A.jpg

新幹線改札内モバイルブース確保。

241227新橋品川C.jpg

開封の儀。

241227新橋品川D.jpg

マイ個室状態。

241227新橋品川E.jpg

Yオコーのチーズパン、大好物。

posted by machi at 06:33| Comment(0) | 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする