2023年03月24日

第3136夜:空き店舗を蘇生させる秘術【黒崎(北九州)】(後編)

 『来街目的』は「買物」が最も多く「通学」「飲食」「通勤」と続いている。回答者の年齢が高いほど「病院」「区役所」「銀行」の回答がみられる。

 消費者(地域内外)にとって黒崎は「買物の便利」という認識が浸透されている。一定の集積は必要だが、物販店の出店も促すことができる調査結果である。

 黒崎駅周辺居住者(徒歩15分以内)「以外」に絞った設問『来街頻度』に関し、「毎日」が32%と最も多く、週12回が23%。半数以上が毎週黒崎に来訪。通勤、通学が主要因と推測できる。

 『黒崎でよく利用する店舗・施設』に関し「コンビニ」が最も多く、「総合スーパー」「飲食店(夜)」「銀行」「飲食店(昼)」「病院」「娯楽施設(パチンコ等)」「区役所」「図書館」と続く。

 コンビニという回答は、調査項目に加えたなら全国共通でも最も高くなると推測される。黒崎に限ったことではない。

 「飲食店(昼)」が相当数あったことも商店街事業者のギャップの一例。黒崎は夜間飲食店しかないというイメージが浸透しすぎている。夜間飲食店のランチ営業やテイクアウト(弁当など)も寄与している。

 分析結果報告会終了後、会議所八幡SCの天地(センター長と最若手)、F野先生と<こげん>。いつも鯨飲した2軒目として通っているので、1軒目訪問はたぶん初めて。

 生で乾杯。お通しをツマミながら、本日のオススメをチェック。

 一丁目一番地に「和牛レバ刺」が。えっ?出していいの?活字にしていいの?

 マスター曰く「低温調理」しているから問題ないとのこと。ブツ降臨。光り輝いている。胡麻油、岩塩、大蒜、生姜を駆使して口へ…。こげんうまかもんが禁止なんておかしか。

 小倉の人気オオバコ焼鳥居酒屋でも牛のレバ刺しを出していたが、低温調理と表記されていたことを思い出す。私は料理に関して食べる専門であり、調理方法など全く分からない。しかし、低温調理という魔法の虜になっている。

 唐揚も驚愕した。こげん旨かったとは。辛子蓮根、もずく天麩羅、とん平焼、ミノポン酢。どれもこげんに旨すぎ。

 生の後は超濃い目なハイボールを数杯。それから泡盛をソーダ割で。このお店、沖縄一色でないが沖縄料理系だったことを思いだす。

 沖縄そばを〆に啜ろうかと思った時、ドアがガラリ開いた。<こげん>対面で輪業を営むHアニキ。週5回はこの店に通っているそうな。アニキの行動パターンは明快。焼鳥居酒屋<菊>か沖縄寄り居酒屋<こげん>へ行けば、95%以上の確率で捕獲できる。

 私の正面に座るF野先生と会議所若手とはまだ半年程度のお付き合い。一方、右隣の会議所S元センター長とは私が神戸新長田時代に視察に来られたそうだから十数年のお付き合い。左隣のHアニキとも干支一回りのお付き合いに。

 泡盛のピッチが加速。話題は森羅万象。気づけばほぼ終電の時間に。料理も酒も店の雰囲気も、こげんに最高。ヨソモノな神戸人の私にも、皆さん地元人のように接して下さる居心地の良さ。

 黒崎の商人が紡ぎだすウェルカムな雰囲気と心意気こそ、今後空き店舗を蘇生させるための、グラフに表せない最高の秘術である。

230324黒崎B.jpg

低温調理という秘術。

230324黒崎A.jpg

秘術を駆使する皆さま(私以外)。

posted by machi at 09:57| Comment(0) | 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする