東京駅から18時前に新幹線に乗り込む。ネット予約で何とか普通車指定席2人掛け窓側を確保。発車13分前の時点で隣がいないことが確認。ゆえに、気兼ねなく新幹線晩酌を決行できる。
持ち時間、13分間。まずは新幹線改札付近のコンビニで発泡酒、缶チューハイ、ハイボールのロング缶を捕獲。
車内一人2次会(名古屋を超えたあたりから)用には残量わずかだがバーボンのフルボトルとミックスナッツがスーツケースに。後は、車内1次会(新横浜から名古屋)のメインディッシュ、駅弁である。東京駅で駅弁を捕獲する際、2択である。K陽軒シウマイ弁当か、それ以外か。
この日は「それ以外」モード。あまりじっくり選ぶ時間ないが、コンビニの近くに駅弁売場ではない専門店が集まった弁当や総菜を売っているエリアがある。そこがリニューアルされていた。以前はよくT田農場を利用していた。
時間がない。なるべくおかずの多そうな店とブツを選ぶ…。発見。コリアン系のお店<Kムナム>。1番人気とある「カンナムの彩り膳」を手にレジへ。
新幹線に乗り込む。終点は博多。この夜は新神戸で下りて巣にいったん戻る。翌日は小倉。そのまま小倉まで行ってしまう方が楽なのだが、ズボンは昨日大きく破れたまま。今回は4泊5日で、翌日から7泊8日。やはり、素戻りせねばならない。
新幹線は品川、新横浜を通過。そこからは名古屋までは1時間以上の極楽タイム。新横浜を超えてから晩酌するのが望ましい。しかし、キンキン冷え冷えがぬるくなるのは我慢できない。
1本目の発泡酒を品川どころか有楽町を超えたあたりでカシュ。たっぷり汗(冷や汗も)をかいた4泊5日のご褒美。品川到着までに500mlが空になる。
新横浜を通過。「カンナムの彩り膳」のフタを外す。美しい韓国曼荼羅が描かれている。
韓国風の巻きずしが2種類6ヶ、プルコギ、チヂミ、コチュジャン風の唐揚げ。これは最強クラスのツマミ駅弁である。そして、駅改札内で売られる弁当や総菜は匂いテロを起こさない。
まずはプルコギから。しっかりと味が着いている。肉の旨味が染み込む。チヂミはカバンに常備している超ミニボトル醤油を少し垂らして。ツマミ感が増す。韓国風巻きずしは具沢山で酒のツマミにしっかりと役割を果たす。
大満足で口に運び、呑む。名古屋到着前にカンヌムの彩りとロング缶3本が滅失した。
名古屋を超えた。2次会である。カバンからナッツとバーボンを取り出す。これまでバーボンをラッパでグビグビしてきたが、ワイルドを通り越して香ばしい雰囲気に。
ゆえにお猪口サイズのステンレスカップに注ぐ。しかし、テーブルにバーボンのフルボトルが乗っていると存在感を放ちすぎている。
ただでさえゼロに近い私の好感度が完全滅失。ズボンは内ももが破れ、安全ピンでとめている。足は裸足にスリッパ。ゴルゴ刈のデブ。
私は、ヒラメいた。バーボンをテーブルから遠ざけ、代わりにペットボトルの呑みかけジュースを置いてみた…。
そこには、爽やかで普通の光景が広がっていた。これまで1oも無かった私の好感度も爆上がり(のはず)である。

名古屋までの1次会。

名古屋からの2次会。

ボトルの代わりに、ジュースのペットボトル。爽やか。