ある2月の朝。令和元年度富良野ラストミッション終了。新相生N川氏にジープで旭川空港まで送って頂く。フライトまで時間に余裕があり、途中たっぷりとワーキングバケーション敢行。
まずは大雪山系の絶景が眺める<六花亭>で無料セルフ珈琲&マルセイバターサンド。濃厚で贅沢な甘み。濃い目のブラックかウィスキーのストレートしか受け止められない。
雄大な自然を眺めながらジープは中富良野、上富良野、美瑛、東神楽を抜けていく。そして東川町へ。メイン通りは家具屋、雑貨屋などデザインセンス溢れるキュートな店が軒を連ねている。
国道も鉄道もなく、水道もない東川町。しかし、豊かである。定住促進のための施策も充実しているが、それをウリにせず東川のライフスタイルを発信し、まずは東川のファンになってもらい、それから定住してもらう。人口1万人を切る町に活性化のヒントが詰まっている。
役場のセンスが抜群である。築70年の小学校を耐震し、リニューアルさせて日本語学校の改築。隣接する図書館も町民以降の場として機能性もデザインも優れている。新築された小学校校舎も圧巻である。役場は質素だが、町民のための施設は立派。金のかけどころが分かっている。
そんな東川町の山の中で、近くに民家すらない山の中の脇道にポツンと「営業中」のノボリが。かなりの車が店頭に停まっている。<ハルキッチン>。女性が一人で切盛りされている。
もともとは都内で広告代理店勤務のバリバリなキャリアウーマンだったらしいが、5年前に東川町に移住しレストランを開業。ハンターでもあり、実際に鹿打ちなども実践しているという。
店内はBGMもなく、日替わりメニューが何種類か。そして、満席である。我らは予約して来たが、外でお客が並んでいる。立地とは何なのだという我が命題が揺さぶられる。
談笑していると「鹿肉ミンチミートドリア」降臨。新鮮そうな生野菜、マカロニ&ビーンズ、洋風茶碗蒸し、わかめスープを従えている。まさに「鹿の王」である。
ドリアなど食べた記憶がないのでどうすればよいか分からぬ。この日の朝食は富良野の<エベルサ>でそば粉ガレット。私のイメージから1億光年離れたcaféめしである。
まずはスープ。……。肉とわかめの中華風。大好きな味である。
ドリアにはゆで卵が輪切りでたっぷり。フォークを突き刺して口に運ぶ。チーズが伸びる。……。熱い、厚い、篤い、そして旨い。コク、野趣、洗練が同居している。見た目以上にボリュームがある。ドリアが何かよく分かっていなかったが、グラタンのご飯版みたいなものでした。
めったに食べない生野菜も新鮮の極み。地元産なのだろう。鹿肉も自分で撃ったのかお聞きすると、ハンター仲間から仕入れたそうな。
店内の一角で小物を販売している。女子受け確実のラインナップ。隠れ家以上の隠れ家だが、誰かに招待したくなる、しかし自分だけ独占したい独特の世界観。
食べ終わるころ、ドサっと大きな音が。少し驚いて窓を見ると、屋根の雪が落ちてきた。この日は暖かいようだ。天は快晴。私の身も心もほっこりと温かくなった。

六花亭からの景色。雄大の極み。

六花亭のサービスに驚嘆。

マルセイバターサンドと無料珈琲。無敵の相性。

図書館外観。

図書館内部。

革命を起こした書籍。

役所の柔軟性に驚愕。

立ち寄らずにいられない。

周りはなにもなし。

美味しゅうございました。