2020年06月10日

第2464夜:嘉蒂物語U【鹿沼(栃木)】

 座談会。JR鹿沼駅から徒歩5分ほどの好立地に令和元年秋オープンした<中華料理嘉蒂>にて創業希望者と商業者を交えた意見交換会を2020年1月中旬の3連休中日に決行した。

 前半はオーナーであるO女史に私がいろいろ質問する「アヅ子の部屋〜鹿沼編〜」である。

Q:創業しようと思ったきっかけは?
 →A:中華料理店で働いたこともあり、鹿沼で住むようになり、鹿沼で美味しい中華料理店を開きたかった。

Q:人気メニューは?
 →A:黒酢豚定食。海老と卵の炒め物もテイクアウトで人気。

Q:開業まで不安だったことは?
 →A:お客が来てくれるかどうか。

Q:今後改善したいことは?
 →A:いろんな種類を食べたいお客様がいるので、少しづつ少量の料理を載せた定食を開発したい。

Q:家族の理解や協力は?(参加者からの質問)
 →A:自分がやりたいことに理解を示してくれ全面的に協力してくれた。子供の送迎も手伝ってくれている。

Q:物件選びは?
 →A:当初別の場所で考えていたが、現在の場所が空いたのでここに決めた。

Q:なぜ「嘉蒂」という屋号に?
 →A:「嘉」は縁起が良い意味があり「蒂」は大きな木が根をはる意味がある。鹿沼で根を張って頑張っていきたい。

 他にもいろいろなことをお聞きする。O女史は全力で答えて下さる。後半は2グループに分かれて交流会。お茶とお菓子をツマミながら。実にいい感じで交流が深まっている。

 その夜。7人で<嘉蒂>へ。ほぼ満席だったので電話事前予約して正解である。約100種類のメニューが踊る。中華は大人数であるほど様々な料理を楽しめる。見事な店舗運営さばきである。

 胡瓜とナッツを絡めた冷菜、大人気の揚げナッツで生ビール。ハイボールに切り替えていると待つことなく料理がどんどん運ばれてくる。

 豆苗炒め、エビチリ、黒酢豚、餃子3種、野菜炒め、トマト野菜卵スープ、かに玉……。上海&揚げ焼きそばは2軒目のカラオケスナックに持ち込むことに。

 それから約3週間後の朝。O女史と令和元年度ラスト面談終了後、ちょうど昼の開店時間に。一斉に続々とお客が来店。ちなみに同行のT塚氏とは3日連続。そのサポ―トのT橋女史とは初めてお会いしたが仕事が出来そうな頼もしいステキな女性である。

 私は「キクラゲ豚肉玉子炒め」召還。ライス、スープ(この日は味噌汁)、生野菜、杏仁豆腐、そして揚げ小籠包が付いてくる。ライスも1回お代わり無料である。

 他にもランチメニューがとにかく充実しているが、私の余計な入れ知恵で今後大きく様変わりする可能性がある。どうなるかは乞うご期待である。

 ブツ降臨。豚肉、キクラゲ、玉子意外にも野菜たっぷり。八宝菜かと思うほどの剛毅。原価率はかなり高そうだ。

 お味は……。ぶっ飛んだ。私がこれまで食してきたキクラゲ玉子系で世界一。ライスにもぴったり。あっという間に食べ終えた。食べれば食べるほど健康になりそうな至宝の逸品である。

 その夜。<嘉蒂>の3品をテイクアウトして自宅晩酌である。餃子2人前、ネギチャーシュー、牛ハチノス炒め。ずしりと重い。

 令和元年1月下旬、私が<嘉蒂>に足を運ぶファーストシーズンが終わった。鹿沼の地で末永く商売を続けてほしい。嘉蒂の「蒂」には、大きく根がはるという意味があるという。アヅ子の部屋で初めて知った。

 鹿沼の土に大きな太く長い根を張り、人々に笑顔の華を咲かせて頂きたい。私も御縁ある限り、セカンドシーズン以降も全力でお手伝いする所存である。お役に立てる自信はありませんが。

200610嘉蒂@.jpg
第1部はアヅ子の部屋。

200610嘉蒂A.jpg
第2部は交流座談会。

200610嘉蒂B.jpg
その日の夜。

200610嘉蒂C.jpg
キクラゲ炒め定食。最高でありんす。

200610嘉蒂D.jpg
テイクアウトも絶品。

(付記)
新型コロナに伴い営業自粛されていたが、現在は夜間の営業時間を短縮して再開。フェイスブックも始められました。ぜひお越しくださいませ。

200610嘉蒂E.jpg
JR鹿沼駅から徒歩5分ぐらいです。
posted by machi at 08:09| Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月09日

第2463夜:令和2年の教育論【小山(栃木)】

 起業家フォーラム。2020年1月11日に小山市立中央図書館で開催された、小山市役所主催の催しである。

 私は、まちづくり屋である。それも商店街や中心市街地に特化した「ソフト系」という不安定極まりない浮き草家業である。ゆえに起業または創業を志す方々のサポートは本業中の本業とはいえない。あくまでも商店街や街なかへの「出店」のお手伝いが今の本業である。

 いわゆるひとつの「空き店舗(貸店舗)」に出店して頂くことが目的である。そこに出店した人が自店だけでなく地域の活性化を担って頂くことがその先の狙いでもある。よって商店街等に店舗を構えずに創業・起業を志す方々は私にとって遠い星の方々でもある。

 極端に言えば、大手チェーンだろうが何だろうが空き店舗(貸店舗)に出店して頂けるなら創業系に全くこだわらない。ただし、一時期は無尽蔵に増えてきた「コミュニティスペース」としての活用は個人的にあまり好まない。コミュニティを作ることが目的ではなく、空き店舗解消のために補助金を活用できる窮余の策であることが多いからだ。

 従来は補助金が打ち切られると途端に維持できなくなるケースが大半だったが、補助金に頼らず様々な収益事業を展開しながら地域に不可欠なコミュニティスペースとして維持している地域も増えてきた。令和元年になり、次のステージへ移行しつつあることは誠に喜ばしい。

 私も仕事上、毎年数多くの創業・起業希望者と面談する。私ごときが教育などできないが、経験上によるアドバイスや絶対にやってはいけないことぐらいはお伝えできる。ただし、実際に開業済の店舗や長年商売を続けているお店のアドバイスなど全くできない。

 私の中では明確な線引きがある。直感的にアドバイスできても、成功の方程式を有していないからである。

 前置きが長くなったが、今回の起業家フォーラムは普段の私の世界(いわゆる商店街)ではない様々な分野の専門家が登壇。申し込み人数が70名を超えており、小山の起業熱の高さを感じさせる。

 会場からの感想でもあったが、講師、コーディネーター、パネラーは美女ぞろい。私も訳あって登壇させて頂いたが、異質な私だけ明らかに浮いている。

 終了後、講師の先生方や受講生の皆さまたちと小山駅西口のおしゃれな人気バルへ。生で乾杯し、私はひたすらメガハイボール痛飲。
フォアグラ、濃厚で蕩ける。シチュー、肉は柔らかく旨すぎて悶絶。肉の盛合せは繊細と豪快が共存する逸品。肉を喰い、酒を飲む至福に浸る。

 皆さんのお話を色々拝聴する。子育ての悩み、教育論……。普段の私の呑み会では絶対に出てこない話題で溢れる。

 心理カウンセラーでもある囲碁講師、コーチングの達人、困った方々や被災者を真っ先に支援するNPO代表、子育てに悩む母親をサポートする女性、いじめに対する対処法……。あまりの深さに圧倒されて途中から言葉が出ない。子育て経験のない私のボンクラ頭がクラクラし始めた。

 23時前の電車で『まんが道』読みながら宇都宮へ。小腹が空いてきたが、宇都宮駅前の餃子店も閉まっている。ラーメン店を見つけるのも歩くのも面倒だ。

 コンビニに立ち寄って赤ワイン激安フルボトルとポップコーンを買って定宿にチェックイン。漫画を読みながら酒を飲み、ツマミを喰らう。……。私自身が再教育を受け、改心させて頂きたいものである。

200609小山@.jpg
大盛況。

200609小山A.jpg
お世話になりました。

200609小山B.jpg
旨かったです。
posted by machi at 11:49| Comment(0) | 栃木県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月08日

第2462夜:熊汁【宮古(岩手)】

 ジビエ。畜産ではなく狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味するフランス語である(らしい)。特定の宗教に帰依しない限り、一般的には牛・豚・鶏が3大メジャーだろう。地域によっては羊・猪・鹿も頻繁に口にすることがあるかもしれない。

 ある1月上旬の夜。埼玉県春日部市から岩手県宮古市へ直行後、末広町商店街<りあす亭>へ。翌日の神事・黒森神楽の舞台設営をしていた。皆さん、慣れたものである。よって我がミッションは、商店街の皆さまは客席で、私だけが畳が敷き詰められた演台座敷で。

 微妙な感じだったが一応の令和2年初の宮古ミッション終了後、9人で久しぶりに<暖>へ。

 何故か保温ポットがなく、焼酎湯割のための湯が普通のプラスチック容器なのがかなりツラかったが、料理は旨くて安い。人手不足らしく「時間がかなりかかります」という割には配膳もスピーディー。餃子もニクニクシイ。刺身の鮮度も良く、餃子も肉汁溢れるジューシーさだ。

 オススメ手書きボードに気になるメニューがあった。「熊汁」である。ジビエの代表格かもしれない。日本中を放浪している45歳アヅマだが、熊肉はこれまで一度も口にした記憶がない。缶詰ですらない。生肉など観たこともない。

 何かの漫画かエッセイで熊の手が旨いと書いてあった。果物などをその手で剥ぐかららしい。本当だろうか。宮古の商店街の皆さまと9年間呑み続けているが、熊肉が話題になったことはないように記憶する。

 オススメな「熊汁」に初めて挑む。談笑していると、ブツ降臨。小鍋かと思いきや、大き目な味噌汁の椀サイズだった。

 まずは出汁を啜る。……。何というか、初めての風味である。かなり濃厚なコクがある。そして、かなり旨い。しかし、どこに熊肉が入っているのかわからない。どこかにまぎれこんでいるのか。熊汁というより、きのこ汁である。しかしきのこだけではこれだけの旨味と濃味は出ない。

 わずかな肉片らしきものがあった。口に運ぶが、小さすぎて味が良く分からない。しかしほんの小さな肉片でこれほどの旨味を醸し出すのだから、肉が多すぎると逆にしつこすぎるのかもしれない。ちなみに、何熊なのだろうか。宮古ならツキノワか。ヒグマは北海道だろうから。

 熊汁を味わい続ける。熊のような体型の私の右隣は、熊に勝てると豪語するS香親分。熊殺しを自称する親分の隣で味わう妙味。ただし親分は熊も道着を着て爪を切ることが条件らしい。……。熊に道着を着せることができ、熊の爪を切れるヤツがいればそいつが世界最強である。

 2軒目は当然<myフレンド>へ。新年早々熊殺しなS香親分のカラオケを数年ぶりに聞けるシアワセ。M井氏のビブラート効きまくりなムード歌謡も毎回ながら圧巻。アヅマハイボール(超濃いめのメガサイズ)を痛飲しながら楽しいときは過ぎる。

 最後はS香親分と2人で<エルアミーゴ>へ。ギネスをヤっていると、S香親分の長年の知人である県議ご夫妻がカウンターに。私は初めてなのでご挨拶する。

 県議先生のポスターを何度か目にしたことがある。そのお写真はたまたまかもしれぬが毎回1gも笑みを浮かべない鋭い眼光。宮古の街なかにはマタギのごときオヤジばかりである。

200608宮古@.jpg
舞台設営。

200608宮古A.jpg
妙なポジション。

200608宮古B.jpg
熊汁。

200608宮古C.jpg
<myフレンド>にて。
posted by machi at 08:24| Comment(0) | 岩手県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月07日

第2461夜:はぐれまちづくり屋哀切派【寄居(埼玉)】

 南寄居駅。東武東上線沿いに近々開業する新駅である。通称は「ホNダ工場前」。国内の生産拠点を寄居に集約する天下のHンダ専用のような駅である。全額ホンDが負担するという。

 そんなHンダ効果で勢いづく首都圏への起点・埼玉県寄居町の中心市街地の再整備が2020年度本格化する。駅前に爪痕を残した「レンタルベース まちタネ!」をはじめすでに大部分が撤退し、解体に備えている。

 寄居には100年、いや、1000年、いや、有史以上の追い風が吹いている。天下のHンダの寄居大増員計画。そして、新駅の開設。自動車メーカーなのに公共交通を利用させようという、まさに先進的な取り組み。寄居への居住も進めば中心市街地の大いに活性化しそうだ。

 松の内が開けたぐらいのある正月ムードが幾分香ばしい15時半。寄居町内のKんぽの宿で賀詞交歓会が17時から盛大に開かれた。その前の15時半から新春講演会が開催された。

 演題は「持続可能な中心市街地活性化推進に向けて」。主催は寄居町商工会。共催は公益社団法人熊谷法人会寄居支部。講師は鰹、業タウンマネジメント代表取締役・東朋治。……。私である。こんな新春に私のグダ話でお耳汚しさせてしまい恐悦至極。場違いも甚だしかった。

 本番である賀詞交歓会居町長、町議会議長様をはじめ寄居の有力者がすべて一堂に会している。私は何故か来賓だった。町長ら超VIP数名のご祝辞の後、ご来賓の末席で名前を読み上げられ一礼。その後は乾杯の挨拶だ。

 いつもならビール。しかし、私のグラスにウーロン茶を注いて持ってきたのは、チョッキ。チョッキと私は懇親会を10分で中座し、2時間かけて春日部へ向かわねばならない。春日部では呑み会ではなく、2時間を優に超えるミッチリとした会議である。

 豪華絢爛な食事も並ぶが、手を付ける間もない。そもそも私は会費を払っていないので、本来ならウーロン茶を飲むことも許される立場ではない。しかし、あまりにも切ないのでノンアルコールビールを干す。……。ノンアルって、こんな旨かったのか。

 商工会職員に秩父鉄道波久礼駅まで送ってもらう。当然無人駅。漆黒の闇に浮かび上がる照らされたホーム。昭和どころか明治大正のオモムキ。あまりにも激シブである。

 電車が入ってきた。我ら2人以外誰もホームにいないし、誰も電車から降りてこない。

 2018年度は寄居担当だったチョッキと寄居からの帰路の電車(東武東上線車内)にバーボンを持ち込んでよく呑んでいたが、今回は2時間かけて4回乗り換えて春日部ミッションに望む身。何も呑めない。日中は暖かかったが、一気に冷え込んできた。

 1年ぶりの寄居。久々の寄居駅前の金ちゃんで1000円セットをホッピーでヤリたかった。哀切と哀愁を纏いながら電車に乗り込む。熊谷で乗り換えてから眠り込んでしまった。

200607寄居A.jpg
200607寄居@.jpg
私ごときで申し訳ございません。

200607寄居B.jpg
名士参集。

200607寄居C.jpg
哀愁。
posted by machi at 12:19| Comment(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

第2460夜:上福岡駅前名店街【ふじみ野(埼玉)】

 駅前名店街。日本中にこのような名称の商店街は数え切れぬほどあれど、2017年度から2年間、特に2018年度もっとも私が足しげく通ったのは東武東上線「上福岡駅」の駅前名店街。

 2019年度になり同じ東武線でも東上線ではなく伊勢崎線(スカイツリーライン)や野田線(アーバンクライン)へシフトしてしまい、すっかり足が遠のいてしまっていた。

 2020年1月上旬。翌日に東上線終点の寄居駅で午後からミッションを控えていた私は、その前夜、約10か月ぶりに東上線を駆って上福岡駅へ。

 途中、乗換の池袋駅で久々過ぎて勝手が分からず混乱気味に。ちなみにこの日は福岡県北九州市(黒崎)を発ち、茨城県行方市を経由しての上福岡入り。「福岡県」から埼玉県ふじみ野市「上福岡」へ移動という激シブな趣である。

 上福岡鯨飲時の定宿に2週間連続出張中の荷物を放り込み、駅前名店街の<ほがらか>へ。すでにヤっていた2018年度の鯨飲メンバーであるT須氏、Y島氏、K村嬢と10カ月ぶりに旧交を温める。

 ホッピーがなかったのでハイボールをハイピッチ。あん肝、白子バター焼きという痛風セットが無敵の旨さだ。

 2軒目は<ビッグ>へ。同じく2018年度鯨飲メンバーのM橋課長率いる市OBら年輩グループと合流。ホッピー旨し。やはり最後は最も足しげく通った<さぶちゃん>へ。海苔チーズをツマミにホッピー鯨飲。家に帰ってきたような気分に浸る。

 2017年度から2年間ふじみ野市と御縁を頂き、特に2018年度の活動と種まきが実に良い感じに2019年度花が咲き始めている。私など存在しない方が遥かに活動も活発に。これぞ「自走」。流浪のヨゴレまちづくり屋として嬉しい限りである。

 移動疲れか、久々の気心知れた呑み仲間たちとの鯨飲のためか、いい気持に酔いが回った。私は少しだけ早くお暇し、定宿近くのお気に入りのラーメン店で横浜家系を攻めるべく向かうとすでに閉まっていた。コンビニでどこかの名店監修の豚ラーメンを腹に入れ爆睡した。

 翌朝。上福岡駅構内のチェーンcafeで珈琲飲みつつPC猿打。いったん構内を出て10時間ぶりに駅前名店街へ。向かう先は創業50年らしい<サンフレンド>。この店のサンドイッチを買わずにいられない。値段が安いだけでなく、パンも具も最高の旨さ。上福岡の宝である。

 サンドイッチを捕獲した私は東上線終点の寄居駅へ。寄居ミッション終了後、2時間かけて埼玉県春日部市へ。タフな1日の終了後、8人で春日部駅東口で深夜2時まで頑張る<楽勝>へ。春日部呑みの際、8回に7回はこの店である。

 この店のクリームチーズ醤油漬(たぶん)が好物である。そういえば中華の名店<けいらく>のチーズ醤油漬も旨い。あまり他の街で見かけるメニューではない。チーズの醤油漬は春日部名物なのだろうか。家庭で再現容易っぽいが困難であろうプロの味に毎回感動する。

 春日部の定宿にチェックインせねばならず24時前に中座。ホテルへ向かう道すがら、小腹が空いてきたがホテル周りに深夜営業ラーメン屋なく、そもそも24時までにチェックインせねばならない。

 コンビニで何か買おうと立ち寄った瞬間、愛してやまない上福岡駅前<サンフレンド>のサンドイッチを1年ぶりに捕獲し、食べ損ねてカバンに入れっぱなしだったことを思い出した。

 缶ビールだけ買って部屋で流し込む。1年ぶりだが変わらぬ旨さに落涙。

 ふじみ野市から東武東上線で寄居町へ。寄居町から秩父鉄道と東武伊勢崎線で春日部市へ。埼玉を思いっきりグルリと半周したタフな1日のフィニッシュ。上福岡に限らず、春日部にしても寄居にしても、蕨も越谷も川口も、埼玉県内の駅前には名店が集うものである。

200605上福岡@.jpg
上福岡駅前名店街。

200605上福岡A.jpg
プリン体が多いほど旨い。

200605上福岡B.jpg
我が戦友たち。

200605上福岡C.jpg
3軒目は<さぶちゃん>。2018年度最も通った名店。

200605上福岡D.jpg
深夜の背徳。

200605上福岡E.jpg
上福岡の至宝。

200605上福岡F.jpg
春日部駅東口<楽勝>のチーズ醤油漬。大好き。

200608上福岡G.jpg
あまりの旨さに男泣き。

posted by machi at 10:50| Comment(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする