花香る散策路・中央通商店街を一周すると約1000歩。旧市庁舎方面の歩道橋まで足を延ばすと約1200歩。商店街ウォーキングコースに設置された4か所のポイントで野鳥をかたどったスタンプを押してゴールすると、200円の商店街買物券がプレゼントされる。
期間は令和元年11月2日〜4日。この3日間は今やすっかり恒例となり市民の支持を集め続けている「キャンドルストリート」と同じ日程。
キャンドル点灯は夕方からだが、その中日の3日の午前午後、10月中旬開催予定だったが台風19号直撃のため中止した「まんなかマルシェ」が順延開催された。そして、同じ日に開催予定だった我らの「宮古まちなか楽市」も一部開催した。
鳥の気分を味わってもらうべく試みたドローン体験。子供よりも親の方が夢中だ。インスタ映えを狙ったスウィングベンチに親子やカップルが座って写真を撮っている。目を細め全力で祝福したい気持ちを抑えられない。
歩いて健康増進キャンペーンもご年配だけでなく若い夫婦や子供も数多く参加して下さった。
私は2日は末広町ミッションだったためお手伝いできなかったが、3日と4日は参戦。日が沈むと寒さが骨盤に響く。
途中、記録用の撮影を親子連れを遠めから写真に収めようとしたら不審者と思われお母さんから思いっきり注意された。上下作業着で休日の夕方に商店街をフラフラしている40代の0.1t中年オヤジ。確かにどこからどう見ても不審者だ。
3日間盛況のうちに終了。毎晩のように呑み倒しているが、最後も中央通のS本姐さん、末広町のS香親分と。ところが祝日の月曜はほとんどの呑み屋が閉まっているブラックホール状態。
冷え込みが増してきた。早く暗黒の渦から脱出せねばならない。ウロウロしていると中央通一周(1000歩)を超えてしまいそうだ。まあ、健康へのパスポートと思い込むことに。
久々に<千>が開いていた。超絶久々だったが迷わず飛び込み、私は乾杯から熱燗。旨し肴で気づけば熱燗だけで一升。体も暖まってきた。
2軒目は我らの行きつけがどこも冬眠。それでも2000歩近く歩き電気付いていたなじみのカフェバーに入ったら、マスターがソファーで毛布に包まって爆睡中。おとなしくホテル帰還。
その途中、茨城県潮来市の駅前ホテルから電話が。「今日から2連泊のアヅマさまの携帯でしょうか?」。
……。一瞬ド冷や汗の後、2週間前にキャンセルの電話を入れていたことを思い出し、しどろもどろ説明。何とか事なきを得たが、電話での口頭の予約&キャンセルは極めて危険な令和時代であることを痛感。
爽やかでない冷や汗をたっぷり。晩秋の三陸の祝日の夜である。

大人も子供もドローンに夢中。

スィングベンチ大人気。


恒例となったキャンドルストリート。

開いててよかった。

この2,3年、グラタンを肴に酒をヤるのがお気に入り。