朝6時。定宿である八戸ワシントンホテルH本社長に車で朝市会場まで送っていただく。小雨がぱらついているが、会場は大賑わいである。商工会議所K井氏も合流し、ご案内いただく。
日本屈指の漁港・八戸。海産物一択かと思いきや、農家の野菜、焼き立てパン、韓国料理、うどんやそば、珈琲、雑貨、刃物、惣菜など完全にカオス。ミシン販売および修理受付もある。魚関係ももちろん充実。歩くだけでも心が浮足立つ。以前は車も売っていたそうだ。ミシンはともかく、朝市で車を買う御仁がこの世に存在するのだろうか。
パン屋と塩手羽唐屋、うどん屋の前に行列ができている。観光客も多いだろうが、八戸市民が圧倒的多数。まさに朝の台所といえる。大道芸人の前には人が集まり、謎の非公認ゆるキャラ「イカドン」には誰も近寄らない。
私はパンを何種類か購入。朝食というより自宅に持ち帰って味わう算段だ。塩手羽先屋は行列だったので諦め、煮干しの詰まった袋と手作りの納豆を捕獲。ノドが渇いてきたのでビールではなくブルーベリージュースに。体が目覚めてきた。
リアルな見た目と食感が人気という「カブトムシの幼虫グミ」を発見。かなり不気味で350円もするが試しに購入。たっぷり1時間、充実の買物散策である。
人口あたりの公衆浴場数が全国トップクラスという青森県。八戸もかなりの数の銭湯が営業中という。八戸の銭湯の特徴は、何といっても早朝から営業していること。海帰りの漁師たちが利用するためらしい。港町特有の事情である。
私の生まれ育った神戸新長田も銭湯がかなりあったが、銭湯の早朝営業は全国的にも珍しい。朝市の後は、銭湯へ。八戸の休日のライフスタイルといえよう。「朝帰り」ではなく「朝市帰り」というあたりが健康的だが、濃く長い一日が始まりそうだ。
K井氏に <バイタル温泉 柏崎>へ連れて行っていただく。神経痛、腰痛、肩こりや荒れ性などに効果がある薬湯がメイン。券売機で400円支払い、ホテルから持ち出した(すいません)タオル1枚片手に湯船へ。朝から激しく活動したので、疲れやコリがホロホロと茶褐色の薬湯に溶けていく。温度も絶妙。思わずくぅわ〜とシアワセの呻きが漏れる。
どんどん客が入れ替わる。年配が多いが、完全に一つの習慣であり文化なのだろう。完全にエネルギーを充電して湯船を出る。『昼〜』ならぬ『朝のセント酒』をヤリたい気分だが、ホテルに戻ってPC猿打せねばならない。冷たい水を流し込む。甘露である。
夕方帰宅。朝市で買ったパン(カツサンド)や納豆を肴に呑む。普段デザートなど食べないが、「カブトムシの幼虫グミ」がある。そもそもグミを食べた記憶がないのでどのような食感か分からない。ただ、あまりにもリアルすぎて手が伸びない。
少し時間を置いて、幼虫グミに挑みはじめる。手にした食感はプルンプルン。何となくひっくり返した。思わず悲鳴を上げそうになった。土のようなものが付着しているではないか。よく見ると、ブルーベリーだった。

雨の朝6時とは思えぬ賑わいぶり。

このような需要が朝市にあることに驚愕。

私の戦利品。

リアルすぎる幼虫グミ。